ktmr のすべての投稿

QNAPに接続したUPSと連携する

QNAP TS-269ProにAPC RS550GをUSB接続してQNAPの電源を保護しているのだが、このUPSには他のサーバも繋がっている。
なので、QNAPがUPS Serverになってくれたらいいなぁ。と言うわけで調査。
QNAP(QTS 4.2.0 Build 20151023時点)のUPSソフトウェアはnutのようだ。
また、WebUIからUPS設定で「ネットワークUPSサポートを有効にする」にチェックを入れて、IPアドレス1にアクセスさせたいサーバのIPを書いておくとアクセスできそう。
/etc/config/upsに設定ファイルがある。
ups.confを見ると、QNAPでは”qnapups”という名前でUPSを定義しているようだ。
と言うわけであっさり見えた。

root@abel:/etc/nut# upsc qnapups@192.168.x.x
Init SSL without certificate database
battery.charge: 100
battery.charge.low: 10
battery.charge.warning: 50
battery.date: 2001/09/25
battery.mfr.date: 2013/07/25
battery.runtime: 1172
battery.runtime.low: 300
battery.type: PbAc
battery.voltage: 13.6
battery.voltage.nominal: 12.0
device.mfr: American Power Conversion
device.model: APC RS 550G
...

iPhone6sへ機種変 at SoftBank

現在は以下の様な状況。
私 iPhone5s 64GB (1年11ヶ月)
妻 iPhone4s 64GB (2年以上)
そろそろ機種変の頃合いかと。
と言うわけでシミュレーションを。
ソフトバンクiPhone6s情報
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2015/20150911_02/
今回のキャンペーンで実はホワイトプランよりスマ放題のがお得かも。
あと、iPhone4sは下取りでの機種変がお得かも。
[pukiwiki]
現在
|~項目|~私|~妻|~備考|
|機種|5s 64GB|4s 64GB||
|基本料|934|934||
|S!ベーシック|300|300||
|パケホ|5700|4200||
|公衆Wifi|467|467||
|テザリング|500|-|4sにはテザリングオプションなし。|
|その他オプション|410|324||
|端末代|3675|-|4sは残債なし。|
|月々割|-2065|-|4sは残債なし。|
|乗り換え特典|-967|-467||
|下取り|-|-||
|スマート値引き|-463|-410||
|株主優待|-934|-||
|計|7557|5348||
|合計|>|CENTER:12905||
機種変後
|~項目|~私|~妻|~備考|
|機種|6s COLOR(RED){plus} 64GB|6s COLOR(BLUE){16GB}|私は最近老眼が。。。妻はそんなにストレージ要らないのでそれぞれ変更。|
|基本料|2700|2700|スマート値引きの値引き率が高いため。ホワイトプランから[[スマ放題>http://www.softbank.jp/mobile/price_plan/iphone/sumahodai/details/]]に変更。|
|S!ベーシック|300|300||
|パケホ|5000|3500|私は標準(5G)、妻は小容量(2G)。|
|公衆Wifi|0|0|スマ放題でデータ定額に入ると無料。詳細は[[ここ>http://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=80698&a=101&id=80698]]|
|テザリング|0|0|スマ放題でデータ定額に入ると無料。詳細は[[ここ>http://faq.mb.softbank.jp/detail.aspx?cid=80698&a=101&id=80698]]|
|その他オプション|410|324||
|端末代|4980|3900|詳細は[[ここ>http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/group/sbm/news/press/2015/20150911_02/pdf/20150911_01.pdf]]|
|月々割|-2835|-2835||
|乗り換え特典|-|-|今回は特になし?しいて言えばスマート値引き強化?|
|下取り|-1065|-1065|4sはお得かも。詳細は[[ここ>http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/group/sbm/news/press/2015/20150911_02/pdf/20150911_02.pdf]]|
|スマート値引き|COLOR(RED){-2000}|-410|増量キャンペーン中。詳細は[[ここ>http://cdn.softbank.jp/corp/set/data/group/sbm/news/press/2015/20150911_02/pdf/20150911_03.pdf]]|
|株主優待|-934|-||
|計|6556|6361||
|合計|>|CENTER:12917||
なんと、合計で12円しか変わらないという(笑)
まぁ、厳密にいえば5sの支払があと3回 11,025円残っているのでこれをチャラにしてくれないかなぁ。。。
あと、スマート値引きは機種変の場合2年目以降は-1522円に減額されるので注意。
ちなみに固定回線は変わらずこんな感じです。
|~ソフトバンク光|~BBフォン+無線セット|~株主優待|~計|
|3800|500|-950|3350|
※税別。従量課金通話料は含まず。
[/pukiwiki]

何とか復活

実はこのサーバが動いているESXiのデータストアを溢れさせてしまい。。。
その結果、vmdkファイルのデスクリプションファイルが破損して。。。
それだけなら直せるのですが、デスクリプションファイルを再生するときにペアレントディスクIDを間違えて登録してそのまま気づかずfsckを掛けてしまい。。。
さすがにどうしようもなく。
ubuntu 12.04から14.04に上げた時のスナップから戻したという。。。
そんなわけでその間の日記は全部消えました。。。
まぁ、大して困らないけど。かなり寂しい….

FIT3 Hybrid 1か月点検

[pukiwiki]
FIT3 Hybridに乗り換えて約20日ですが、1000km走ったので1か月点検をしてきました。
最初の車検までのメンテナンスパックに入っているので点検は無料です 🙂
特に問題はなく、オイル交換、オイルフィルタ交換と水漏れ、オイル漏れ等のチェック、ライト回りの球切れチェック等やってもらいました。
前回の給油から350kmほど走って走行距離は1052km。今回は、ほぼECOモードにしてエコ運転に心掛けていました。
この状態で24.5km/Lでした。やっぱり実際の走行で30km/L以上を出すのは難しそうですね(^^;
慣らし運転もこれで完了なので、徐々に踏んでいこうかと 🙂
今日、ちょっと5000RPMくらいまで回してみましたがなかなか。やっぱ、HONDAエンジンですねぇ。
ただ、たぶんi-DCDの問題ないのですが、キックダウンでシフトダウンに少し間があるんですよね。とは言ってもマニュアル車であれだけ早くシフトチェンジできる人はたぶんプロでも居ないわけですが、オートマだと人はアクセルを踏むだけなので、その一瞬の間が遅いと感じてしまうんですよねぇ。
そしてまだSモードは試してません 🙂
普通に走る分にはノーマルモードでも十分なんですよねぇ。
峠でも行ったときに試してみようかな (^_^)
[/pukiwiki]

dyndns.org無料サービス完全終了

[pukiwiki]
長らく利用してきたdyndns.orgがついに2014/5/7でfreeサービスを完全に打ち切るとのことで。。。
少し前から新規受け付け終了。30日間管理Webにアクセスしないと削除など、嫌がらせに近いような(笑)仕打ちをしてきたわけですが、ついにこの日が来てしまいました。
このサイトをどうしようかと考えましたが、他のフリーDNSに乗り換えるのも面倒だし。~
ぶっちゃけ$25/yearで解決するなら払おうかなと(笑)~
今時は、どっかのVPSを借りるって手もあるんでしょうけど。私は自宅サーバにこだわってみようかと。
http://dyn.com/blog/why-we-decided-to-stop-offering-free-accounts/
[/pukiwiki]

SAMSUNG SSD 840 EVO RAPID mode

[pukiwiki]
先日導入したSAMSUNGのSSDにはSamsung MagicianおまけのツールがついていてSSDのチューニングができる。
今回は空きメモリをキャッシュに使うRAPID modeをONにしてみた。[[結果は以下の通り>http://lambeden.dyndns.org/wp/?page_id=178]]爆速です(笑)
まぁ、速くなったという実感はさほどないのですけどね。ベンチマーク的には爆速です。
[/pukiwiki]

C2750D4IのIPMIポートについて

[pukiwiki]
C2750D4IにはIPMI機能があり、IPMI専用のポートがあるのですが、初期状態ではこのポートが使えません 🙂 その代り、LAN1ポートにケーブルを挿してDHCPサーバが居ればIPMIにもDHCPでIPが振られます。まぁ、一般的にはその方が親切なのかもしれませんが、[[VMwareでの不具合の件もあり>http://lambeden.dyndns.org/wp/?p=147]]、独立して使いたかったのです。。。
マニュアルを見てもわからなかったので、マスタードシード(販売代理店)に問い合わせてみたところ以下のことがわかりました。
+IPMIは内部で LAN1ポート=eth0とIPMIポート=eth1と認識している。
+初期状態ではIPMIはボンディング設定されていて、優先IF(設定ではデフォルトインターフェースと表記されています)はeth0になっている。
+IPMIは初期状態ではDHCPでIPを取得する様に設定されている。
なので、IPMI専用ポートだけでIPMIを使いたい場合は、ボンディングを解除、eth1にIPアドレスをアサインということをしないとそうなりません。
[/pukiwiki]

FIT3 Hybrid納車

FIT3 Hybrid
[pukiwiki]
結局、5ヶ月待つことになったFIT3 Hybridが昨日納車されました。~
ディーラーで試乗して以来5か月ぶりの乗車ですが、なんかちょっと感覚が違うような。。。
納車時期が遅れる関係で、1週間ほどFIT2 1300をを借りていたのですが、そのおかげでFIT2との違いが解りました。
”いいところ”
-かっこいい!~
完全に好みですが(笑)、フォグを付けるとさらによし。
-やっぱり普段乗っているタントやFIT2 1300に比べれば全然加速がいい(気持ちよく加速してると燃費はどんどん落ちていきます(笑))
-メーターがかっこいい~
色々切り替えて表示できるマルチモニタがついていて素敵。まぁ、ハイブリッド車はたいていついていますが。
-ミラーが短くなった~
FIT2 1300のミラーは横長で見やすいっていえば見やすいのですが、駐車場の入場とかの時、邪魔なレベル(笑)。FIT3は普通のサイズになった感じ。特に見にくさは感じない。
”残念なところ”
-FIT2 1300より見切りが悪い~
FIT2と比べると、なんか見える範囲が狭い気がします。シートとコンソールの高さの比が少し変わった?FIT3は助手席エアバッグ標準装備なので、そのせいかも。
-FIT2 1300に比べて収納が少ない~
これもエアバッグのせいで、グローブボックスの上側の収納は無くなりました。まぁ、仕方なし。
-シフトがわかりにくい~
これは慣れなんでしょうけど。普通のオートマと違って、FIT3 Hybridはればーを前に倒すとバック、後ろに倒すと前進なんです。なんか直感的に間違うんですよね。特にバック。気を付けないと危ないかも。
-ドアを開けると強制的にPになる~
私はバックする時ドアを開けて確認したい派なのですが、ドアを開けると強制的にシフトがPに戻るんですよ。。。これは萎えますね(-_-; しかもケツがでかくて後ろなんて全然見えないので、苦手な人はバックモニタ付きを買ったほうがいいかも。→ 4/5追記 シートベルトをしたままだったらドア開けてもPになりませんでした。まぁ、バックする時は普通シートベルト外しますけど。
-ブレーキを話して車が進むまでにラグがある~
クリープの強さは車によってかなり差があると思いますが、FIT2のCVTと比べると明らかにクリープが弱く、というか遅い?ブレーキを離して一瞬間を置いて進みだすんですよね。。。何とも言えない違和感があります。バックも同様です。まぁ、慣れですかね。
-ちょっとぎこちない時がある~
坂道などで加速した後、ちょっとアクセルを抜いて(離して)その後また加速しようとすると、うっと詰まることがある。これはたぶん、アクセルを抜いた瞬間にエンジンが停止してしまうからなんだと思う。まぁ、実用上はさほど問題ないけど、ちょっと嫌なフィーリングですね。たぶん、アクセルを抜ききらないで走る癖がついてしまいそう(笑)
”付けとけばよかったなぁと思うもの”
-バックモニター~
FIT2 1300のレンタカーにはナビ兼バックモニターが付いてました。やっぱ見切りが悪いので、あると便利ですよねぇ。
実は
-FIT2 1300の燃費は396km/23.84L=16.6km/L
-FIT3 Hybrid 2度目の給油をしました。街中=200km、高速=400km、峠=70km、計670kmほど走って30L消費。メーターの燃費計で22.4km/Lでした。ま、こんなもんですかね。
ベース車の価格が FIT3 1300で 約130万円、FIT3 Hybridで168万円なので差額は38万円。~
ガソリンを150円/Lとすると、~
1300が1km走るためのコストは 1/16.6*150 = 9.0円~
Hybridが1km走るためのコストは1/22.4*150 = 6.7円~
よって1km走行コストの差は2.3円
車体の価格差 38万円を取り戻すには!~
380,000/2.3 = 162,413km走らなくてはなりません(笑)
とまぁ、残念なところのが多いじゃないか!と思うかも知れませんがそれはそれ。実は結構気に入ってます(笑)
[/pukiwiki]

WordPressのコメントスパム対策

[pukiwiki]
最近、コメントスパムが大量に投稿されるようになりさすがに毎回SPAMマークするのに疲れたので、スパム対策を入れてい見た。
WordPress 3.8.1には最初から Akismet というスパム対策プラグインがプレインストールされていて、初期状態では無効になっている。
有効にするには、プラグインを有効化し、Akismet へのユーザ登録をする必要がある。
個人利用なら有志Donateは”$0″でも利用可能。
細かいことは、説明しているページが結構あるのでご参照あれ。
参考サイト~
http://www.adminweb.jp/wordpress-plugin/list/index1.html
[/pukiwiki]