最近メールが届いてないなと思ったら。。。

いつの間にかSpamhausでアカウント登録になってたんですね。以下は、さくらユーザー向けのBLOGですが2021年11月30日以降使えなくなると書いてありました。

https://www.spamhaus.org/resource-hub/email-security/sakuraspamhaus/#lessfont-style%22vertical-align:-inherit%22greaterlessfont-style%22vertical-align:-inherit%22greaterspamhauslessfontgreaterlessfontgreater

私のPostfix main.cfではこんなことが書いてあったのですが、

smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks,
reject_rbl_client bl.spamcop.net,
reject_rbl_client sbl-xbl.spamhaus.org,
permit

LOGを見るとあるときから、こんなエラーを吐いてメールを全拒否してました。。。

postfix/smtpd[72758]: NOQUEUE: reject: RCPT from mail-xxxx.google.com[xxx.xx.xxx.xxx]: 554 5.7.1 Service unavailable; Client host [xxx.xx.xxx.xxx] blocked using sbl-xbl.spamhaus.org; Error: excess volume; https://check.spamhaus.org/returnc/vol/xxx.xxx.x.xx/; from=<XXXX@gmail.com> to=<xxxx@lambeden.jp> proto=ESMTP helo=<xxxxx.google.com>

ユーザー登録せずにRBLを利用するとError: excess volumeと言われて全拒否する様です。。。それもきついですが。

対応は簡単で、https://www.spamhaus.com/free-trial/sign-up-for-a-free-data-query-service-account/ ここからユーザー登録するとメールが届くのでVerify Email押してパスワードを付けたのちダッシュボードに入って赤丸のところを押すと、自分用のRBLサーバが出て聞きます。

smtpd_client_restrictions =
permit_mynetworks,
reject_rbl_client <自分のキー>.zen.dq.spamhaus.net,
permit

こんな感じで、出てきたサーバ名を書けば使えます。ちなみに、SBL、XBL、PBL。。。色々あるのですが、ZENは全部入りなのでこれを使いました。まぁ、smtpd_client_restrictionsに入れるならSBLで十分なのですが、一応(笑)。他のRBLも使ってたんですが、まぁ、SpamHausだけでいいかな。

これで、systemctl restart postfixするなりして、ログ見ながらテストメール送ってみてください。届くようになったと思います(^_^)

0

ビビったー

先日gcpからお引越しした、ociですが。こんなメールが来て超ビビりました。

たまたまなのか、トライアル終了のための処理のせいなのか分からないですが、iPhoneのOCIコンソールアプリから強制サインアウトされてて、なんどやってログインできなくなっていて、本気で消されたのかと思いました。コンソールアプリは終了して起動しなおしたら入れました。焦ったよー

Dear Customer,

This letter is to inform you that your Cloud Services described below were terminated on Tuesday, March 4, 2025 06:21 AM Coordinated Universal Time.

The termination stopped all running services and purged the data. All data was deleted and is non-recoverable.

For any further assistance, please contact Oracle Support.
0

iPhone機種変前にやっておくこと

  1. TWILIO Authy – 普通にデータ移行さるので特に何もしなくてOK
  2. Microsoft Authenticator – 「設定」 – iCloudバックアップが有効になってれは「復元」から戻せる
  3. Oracle Authenticator – 移行する前に一旦MFAを外して新規に適用しないと詰む(>_< (ファクトリセットという方法があるらしいが試してない)

という訳で、Oracle AuthenticatorはiPhone移行時は要注意。面倒なのでAuthyに変更しました(Oracle Autheticatorしか使えないのかと思ったら、MFA登録する時に「オフライン・モードまたは別のおーセンティケータ」を選択すれはAuthy使えた)

詳しくは以下をどうぞ。ちょっと画面変わってるけど、分からないほどではないと思います。

0