「QNAP」タグアーカイブ

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 コンテナ編

移行編に続き、QNAPでもやっていたMRTGをコンテナで動かしてみようと思います。

Dockerアプリ

DXP2800ではコンテナを動かすためにはDockerアプリをインストールします。コンテナの動かし方はQNAP TS-230とほぼ同じです。ただ、TS-230はARMアーキテクチャなのでsk278/rpi-mrtgを使っていたのですが、今回はfboaventura/dckr-mrtgにしてみました。

ついでに前回は手組でコンテナを作ったのですが、今回はDocker-Composeを使って作ってみました。Docker Hubサイトにdocker-composeの記載があるのでほぼそのまま使えます。

---
services:
  mrtg:
    image: fboaventura/dckr-mrtg:latest
    hostname: mrtg
    restart: always
    ports:
      - "8880:80"
    volumes:
      - "./conf.d:/etc/mrtg/conf.d"
      - "./html:/mrtg/html"
      - "/etc/localtime:/etc/localtime:ro"
      - "/etc/timezone:/etc/timezone:ro"
    environment:
        TZ: "Asia/Tokyo"
        HOSTS: "コミュニティ名:ルーターIP"
        WEBDIR: "/mrtg/html"
        USERID: 1000
        GROUPID: 1000
        REGENERATEHTML: "yes"
        INDEXMAKEROPTIONS: "--section=descr"
        CFGMAKEROPTIONS: ""
        MRTG_COLUMNS: 2
    tmpfs:
      - "/run"

こんな感じで、プロジェクトからcomposeを張り付けて今すぐデプロイ!

これで、http://DXP2800のIP:8880/ でMRTGが立ち上がります。

コンフィグはDockerアプリをインストールすると共有フォルダにdockerフォルダができるのでその中のmrtg/conf.d/にルータIP.cfgができています。これを使うもよし自分でいじったcfgを使うもよし。*.cfgファイルを読んでくれるので、ここに自分で作ったhoge.cfgを置けばOKです。ただし、ルーターIP.cfgはないと勝手に作られちゃうのでダミーでも置いとく必要があります。データはmrtg/htmlに吐き出されます。

はい。動きました。簡単ですね(笑)

こんな感じです。

以上

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 移行編

DXP2800が届きました~

早速使ってみる

セットアップはYoutube見ればいっぱい動画があるので。省略。

ファイルシステムはスナップショットを取るためにext4じゃなくてBtrfsを選んでいます。

とりあえず、手持ちのSeagate ST8000AS-0002(ArchiveHDD)を1台だけ入れて試しています。ローカルにUSB3.2で繋いで計ってみたらこんな感じのディスクです。

これを、DXP2800に挿して計ってみるとこんな感じでした。測定マシンとDXP2800は2.5Gイーサーで接続しています。まぁ、これは明らかキャッシュでしょうね。

という訳で8GiBでテスト掛けてみました。うーん。ローカルでも8GiBでテストしてみればよかったんですが、やってないのでなんとも言えませんが、HDDの特性くらいまではほぼ出てるって感じですかね。(多分、ローカルでやった時もキャッシュ効果は入ってる?)

ちなみに同条件でTS-230はこんな感じです。(ディスクはSeagate ST8000DM004です)

データ移行

QNAP TS-230のデータをrsyncを使ってコピーすることにしました。

まず、DXP2800にはコントロールパネル-ファイルサービスrsyncを有効にします。アカウントはすべての領域にアクセスできる管理アカウントを指定しておきます。

次に、QNAP TS-230側ではHBS3(Bybrid Backup Sync)でrsyncのジョブを作ります。移行元と移行先を1セットづつしか指定できないので共有分だけJOBを作ります。

あとは実行!

TS-230側は送ってるだけでアップアップですね。他のこと全然できない感じです。

対してDXP2800は余裕で、実は裏でインデックス作成、サムネイル作成が流れているんですが、楽勝な感じです。メモリが多いのでふんだんにキャッシュしてるのか、HDDへのアクセスもまとめて書いてる感じでHDD負荷も低いです。

あと、割とどうでもいいことではあるのですが、ネットワーク同じグラフが2枚出るんですよね。。。DXP2800はNICは1ポートなので1つでいいのですが、UGOSが共通で2つある前提のUIなんでしょうね(笑)

というわけで、写真アプリも稼働させてみました。サムネイル作成と顔認証を同時に走らせています。

さすがにCPU温度は高めになって静かだったFANが時々速く回って前面から熱い空気が出てました。しばらく見てましたが、最大CPU使用率は80% 程度、温度は75度程度といった感じですね。まぁ、問題ないかと。

ちなみに、消費電力は12W~33Wくらいでした。HDDが1つしか入ってないので、もう1個足すと+5Wくらいになると思います。

そして写真機能QuMagieより機能多いですね。

人物識別、写真内テキスト識別、類似識別、オブジェクト識別、ペット識別、センシティブなコンテンツ自動判別、画面識別、モデルトレーニングなどのモジュールをインストールできるようです。まだ全部は使ってみてないですが、特定の映像に反応するようなカスタマイズ学習もできるようなので、そのうちやってみようと思います。

スマホからのリモートアクセスも快適。やっぱりハードリソースに余裕があるとぬるぬる動く感じですな。TS-230はメモリ不足で多分、スワップインしてからリモート接続って感じなんだと思うんですよね。そりゃ遅いは。。。

HDDミラーは遅いのでSSDキャッシュを入れようかと思っていたのですが、この感じだと要らなそうですね。持つべきものはメモリかな(笑)

総評

  • 裏で写真識別などが動いていても普通に使える
  • 写真アプリ思ったよりすげー
  • スマホアプリも結構快適

次回

コンテナ上のMRTGとかを移行していこうと思います。

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 ポチリ編

中華の誘惑に勝てませんでした。。。とりあえず。今の思いを綴りつつ、商品が届くのを待ちたいと思います。

1.背景

今までずっとQNAPを乗り継いできて機能的には全く不満はなかったのですが、最近、古いフィルム写真をデジタル化していておりまして、GooglePhotosの容量を増やさないといけなくなりました。。。それでもよかったのですが、今後も増え続けるわけでここらで、一旦、脱Googleとまではいかないまでも無償プランに戻してみようかと。。。

やってみたのですが、TS-230写真のインデックス化、サムネイル作成、人物判別、もの判別、重複判別が遅い!

というか、サムネイル作成なんかが遅いのは我慢できるのですが、それが走ってる間、他のことが何もできないくらい重くなるんですよね。これはあかん。

これを解決すべく、TS-213Gに上げようかとも思ったのですが、遅い原因がディスクIOな気もしていてその場合、キャッシュSSDを入れないとどうにもならない気もします。その場合、TS-264になるわけですが、高い! NASに10万は出したくないわ。

と迷っていたところ、UGREENのDXP2800がクラファンで爆売れ。と聞いてまぁ、興味は持っていました。

が、中華製いやだな。電池やケーブルならまだしも。NASウェアを中華製で大丈夫か?とスゲー不安だったのと、Youtuberの絶賛ぷりにちょっとおなか一杯な感じでした。NASの時代が来たー的な。

でもね。この手のNASは10年前からQNAPが出してて、最近はSynologyやAsustorとかも出てきて別に特別じゃないよね。QNAPの凄いところはアプリでしょ。と思ってたんですが、

TS-264レベルのハードDXP2800が5万円で買える!

しかも、普通に写真のAI認識とかもあるらしいぞ!?(精度はいまいちとも聞くけどそれはQNAPのQuMagieも大差ない)。自宅外アクセスもできるし、仮想マシンもDockerコンテナも動くらしいぞ!?

もぅ。これはポチっちゃうよね。(笑)

正直、仮想マシン動くならなんでもありじゃん。メモリも16GB積めるみたいだし。これ、もうNAS用PCだよね。(笑)

2.比較

QNAP TS-264UGREEN NASync DXP2800
CPUIntel Celeron N5105 (クアッドコア, 最大2.9GHz)Intel Celeron N5105 (クアッドコア, 最大2.9GHz)
RAM8GB DDR4 (最大16GB拡張可能)8GB DDR4 (最大16GB拡張可能)
ネットワーク2 x 2.5GbE (Intelチップ) + PCIeスロットで10GbE拡張可2 x 2.5GbE (Intelチップ)
M.2 NVMe2スロット (キャッシュ、ボリューム用)2スロット (キャッシュ、ボリューム用)
その他ポートUSB 3.2 Gen2 x2, USB 2.0 x2, HDMIUSB 3.2 Gen2 x2, USB 2.0 x1, HDMI
人物判別QuMagie (Edge TPUで高速化可)1AI Photo Album (今後の改善に期待)
S3バックアップネイティブ対応Docker経由での実現は可能だが、ネイティブ対応は要確認
Docker対応 (Container Station)対応
スナップショット対応対応 (Btrfs)2
RAID構成変更対応対応3
現時点での最安値69,980円443,263円
  1. TS-264は5000円くらいのGoogleのTPUを利用できてそれを入れるとAI処理がかなり早くなるらしい。ちょっと魅かれたけど。。。 ↩︎
  2. Btrfsで構築すればSnapShot取れるっぽい。 ↩︎
  3. 移行の都合上、8TBのHDDが3本しかなくて、1本余ってるHDDをDXPにさして構築したのち動作確認が終わったらTS-230のディスクを移植したいと思っている。故にシングルHDD→RAID1の変更は必須。 ↩︎
  4. 2025/7/6時点の価格。価格ドットコムで見てみたら旧NTT-Xで意外と安く売ってた。DXP2800の方はUGREENの直販サイトで値引きキャンペーン後の価格。 ↩︎

3.気になるところ

  • OS、アプリの完成度はまだまだって話もあるけど、どうなんでしょうねぇ。
  • 前面排気なんだよね。。。まぁ、机の上に置くわけでは二のでいいのだけれど。背面排気のがよかったな。
  • 私だけかもしれないですが、直販サイトで購入するとき、2000円割引のクーポンコードが発行されるのですが、製品選んでGooglePayでの支払いに進みとコード入力画面ないで決済に進んじゃったんですよね。。。サポートにお願いしてキャンセルして再購入したのですが、それでも入力画面出ませんでした。ただ、たまたま、決済エラーが出て決済実行画面に戻ったのでそこでコードを入れられたという。。。なんんだったんでしょうね。。。

TS-230のAI Coreが固まる

最近、スマホの写真の他にも古いフィルム写真をデジタル化していてその管理にQNAPのQuMagieを使っている。写真が20万枚くらいあるのだが時系列に出してくれるし(当然、フィルム写真には撮影日時を手動でで設定する必要はある)、AIエンジン機能を使えば人物判別やオブジェクト検出、類似写真検出などもありなかなか便利である。

のだが、ここまで写真が多くなるとオブジェクト検出をしてる途中で急に再起動がかかったり、応答がなくなったりという不具合が起こるようになってしまった。。。しまいには、インデックスが壊れて再生成するという。。。

おそらくはTS-230が非力なのでメモリ不足とかなのかなとも思うが、遅くてもいいから最後まで実行できるようにしてほしいものである。

ちなみに、この現象が起きたのはTS-230 QTS 5.2.4 3092、AI CORE v3.5.0で起きている。

p.s. インデックスが壊れて発覚したのだが。。。スキャンした写真の撮影日をQuMagieからせっせと手動で設定していたのだが。。。これってファイルのExifを更新してるんじゃなくてインデックス内でメタデータを保管してたみたい。。。つまり、全部消えた (;_;

楽天ひかりのxpassのRTT悪化?(寝れ衣でした)

使用感として遅く感じていたわけではないのですが、MRTGを見ると最近、利用が多い時間帯のRTTが悪化しているようです。PPPoEでは以前からこういう傾向が見られたのですが、xpass接続ではこういうことはありませんでした。

2023/9/10 7:30時点
Weekly
Monthly

34週後半から遅くなってるので8月末くらいからですかね。60msってかなりあれな感じですね。。。最近、VDIがもっさりするなぁと思ってたのはこれか?

ちなみに、7:30AM頃 www.yahoo.co.jpにtraceかけてみるとこんな感じ。

>tracert www.yahoo.co.jp

edge12.g.yimg.jp [183.79.250.251] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

  1    <1 ms    <1 ms    <1 ms  192.168.1.1
  2     4 ms     4 ms     3 ms  192.0.0.1
  3     4 ms     4 ms     4 ms  163.139.136.70
  4     4 ms     4 ms     4 ms  163.139.92.2
  5    10 ms    10 ms    10 ms  163.139.136.135
  6    16 ms    10 ms    11 ms  124.83.228.73
  7    11 ms    11 ms    11 ms  183.79.224.202
  8    10 ms    11 ms    10 ms  183.79.250.251

トレースを完了しました。

この時間は快適ですね。

みんなの回線速度で測ってみました

9/13 追記

原因わかりました。このMRTGはQNAP TS-230上のコンテナで動いているのですが、ファームウェアかコンテナステーションアプリアップデートで使用が変わったようです。。。

何が変わったかと言うと、コンテナのネットワークとしてブリッジを選んでDHCPにしておくとDHCPから拾ってきたIPとデフォルトGWを使ってくれたのですが、どうやらデフォルトGWは強制的にQNAPの設定に従うようになったっぽい。。。

これで何が起こるかと言うと、私はQNAPを外部公開するために、PPPoE接続のルーターに経路を向けています。IPoEでは固有グローバルアドレス持てないので。

今は、外部公開もあんまり必要ないので、QNAPのデフォルトGWをIPoE側のルータに向けようかな。。。

やってみたら、変な動き。。。

一旦コンテナのインターフェースを削除してブリッジで作成しなおしても、動的IPアサインだと元のGWのまま。再度削除して静的アサインにしたらゲートウェイは新しいGWになっていて(手では変更できない)そちらで通信できるようになりました。。。QNAPのコンテナステーションの仕様?バグ?

裏技的な事を言えば、一旦QNAPのGWを変更してコンテナのインターフェースを作ってからQNAPのGWを戻せば、別のGWにできそうです。(やらないけど)

ちなみに、使ってるファームはQTS 5.1.1.2491です。

QNAP停める?

最近とにかく電気代が高い!

うちはスマートホームSという契約で1:00-6:00が17.78円/kWh、それ以外が25.80円/kWhという契約なのですが、2023/1月の時点で燃料費調整額12.99円/kWh、再エネ発電賦課金3.45円/kWhが追加されるので、深夜帯でも34.22円/kWh掛かるんですよね。

でQNAP TS-230は平均15Wh食ってるので、1か月で10.8kWh、約370円/月掛かってることになります。(しかし、TS-230は意外と電気食ってないですね。さすがARM版。)

もしかしたらクラウドストレージにした方が安い?

と考え始め検討しました。お、いいサイトが。

https://notepm.jp/blog/1683

ふむふむ。やっぱ GoogleDriveかOndriveかな。

モバイル向けクライアントも充実してるし。常時見たい or 保護したいデータは現状、1TBもないので、OneDrive for business (プラン 1)なら540円/月という手もあるかな。1TB、540円って0.53円/GBくらいですよ。AWSのS3 1 ゾーン – 低頻度アクセスだって0.011USD/GB(130円換算で1.43円/GB)なのでめちゃ安です。

ちなみにGoogleは無制限って書いてありますが、Googleのサイトを確認すると今は2TBになってるようですね。

QNAPの購入費も考えれば、もはやOneDriveでいいんじゃね!?

という訳で、今、せっせと移行しています。移行が終わったらQNAPは普段は止めておこうと思います。

ただ、やってみてわかったのですが、OneDriveって個人向けと会社向けでちょっと動きが違います。というか、サービスが違います。

  • iPhoneからの写真バックアップできるが、人物検索などはできない(ただ貯めるだけ)
  • Businessから家庭向けのOneDriveに共有できない。(共有掛けようとすると、組織に所属してないとだめだと言われます。共有リンクは発行できるので、ブラウザから共有にアクセスはできるのですが、PCに同期できないで不便です。)

それでも良ければ、確かにOneDrive 1TBを540円/月で使えます。そんなわけで非常に悩んでいます。

  • パターン1 私も妻もOneDrive for Business Plan1に入る。計 1,080円/月。計2TB分の単なるファイル置き場として使う分にはありかなぁ。
  • パターン2 私はMicrosoft 365 Personal(¥12,984/年)、妻は無料のOneDrive。計 1,082円/月。Officeを使えるメリット。でも私そんなにOffice使ってないんだよな。さらに、妻のiPoneの自動写真バックアップ先は私のOneDriveにできる訳ではないので、妻分のストレージを買うか、移動するという手間が必要。
  • パターン3 今まで通りQNAP使う。購入費5万円くらい(5年償却で月830円程度)。電気代370円/月。計1,200円/月。まぁ、QNAP5年以上使えるし、電気代が下がればやっぱQNAPのままがいいような。ちなみにディスクは8TB2本でミラーを組んでます。

結果、今のQNAPがあるうちはQNAP続投かなぁ(笑)

FileMany素晴らしい!

iPhoneの写真をQfileでQNAPにバックアップする設定をしていたのですが、設定をミスって同じ写真がIMGxxxコピー(1).jpgのようなファイルが大量発生してしまった。

これを効率よく重複ファイルだけを消す(中にはほんとにファイル名が被ってその名前になったものもあるようなので無条件にコピーファイルを消すのは危険)方法がないかと探したところFileManyというフリーウェアを見つけました。サイズやハッシュを比較して同じファイルをリストアアップしてくれます。そのうえで、「作成日が古いファイルを残してチェック」という選択ができ、選択したものを削除できます。

素晴らしい!

QuMagieでHEIC写真を表示させる

最近のiPhoneの写真は標準だとHEICフォーマットで保存されている。Google PhotosやAmazon PhotosはHEICでも普通に表示できるのだが、QuMagieはCAYIN MediaSign Playerというコーデックを入れる必要がある。

CAYIN MediaSign PlayerにはPlus版($11.99)とBasic版(無料)があってHEICを使うためにはPlus版が必要。

CAYIN MediaSign PlayerのインストールはApp Centerから「CAYIN」を検索してインストールするだけ。

CAYIN MediaSign Playerのインストールが終わると自動的にQuMagieのサムネイル再生成が開始された。写真の量にもよりますがTS-230だとめちゃめちゃ時間かかりました。サムネイル1枚作るのに10秒以上かかってる感じ。。。

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F-cayin-mediasign-player-%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6-heic-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

QNAP TS-230でMRTGを動かす

今までTS-269 Proを使っていたが老朽化したのでTS-230に買い替えたのだが、他にも買い替えたい理由があり、その一つがコンテナステーションが使えることだった。

という訳で、さっそくMRTGをQNAPで動かしてみた。びっくりするくらい簡単に動いた(笑)

使ったコンテナは以下の2つ

※TS-230はARMアーキテクチャなのでx86用のコンテナは使えないので注意

ほんとは、docker-compose(コンテナステーションでもCreate Applicationから作れる)でコンテナ連携して上げるのがかっこいいと思うけど今回は手動で。コンテナ内に設定残しちゃってるのであんまりいいやり方ではないです。

とりあえずちゃっちゃっと上げる手順を。

コンテナステーションを立ち上げてCreate選んで検索ウインドウでrpi-mrtgとかnginxとか書いてDocker Hubを検索すると目的のコンテナが出てくるので選んで「Install」!

ちなみに、mrtgで検索を掛けると出てこない。また、アーキテクチャがARMでないものも出てしまうので、コンテナイメージ探しはdocker hubでアーキテクチャを指定して探した方がいいかも。

例) https://hub.docker.com/search?q=mrtg&type=image&architecture=arm%2Carm64

その時に、色々聞かれるけど、ほとんど弄る必要はない。

MRTGのデータを保存するところをShered FolderでQNAP内のフォルダを共有しておく。そうしないとnginxコンテナとコンテンツフォルダを共有できないので。QNAP内のフォルダ共有以外のも色々方法はあるけど。まぁ、これが一番楽でしょう。

あとは、Create押せば立ち上がります。

次にnginxコンテナも作る。MRTGをWEBアクセスすることを考えると、Network ModeはBridgeでIP付けといた方がいいと思う。

nginx側でもフォルダ共有かけときます。MRTGでデータ保管で指定したフォルダを/usr/share/nginx/html(デフォルトでここを見る設定になってます)にマウントしておく。

これで、コンテナを立ち上げればhttp://192.168.1.10/でMRTGが見えるはず。

MRTGのcfg書きとかは、コンテナに入って書く。(ほんとは、ファイルリンクしてQNAP側のファイルを書き換えれば反映さるる方が美しいけど、面倒だったので、コンテナ内を編集しちゃいました。。。)

コンテナに入るには、例えばOverviewからコンテナの「>_」をクリックして/bin/shを起動すればWEBから入れます。

以上!

QNAP HBS 3 to S3バックアップ注意点

TS-230にリプレースしたので、バックアップジョブを作り直したのだが、残念ながらTS-269Proのバックアップジョブで作ったバックアップリポジトリをそのまま使うことはできなかった。

TS-230で新たに、バックアップジョブを作るときに、既存のS3内に同名フォルダがあるとジョブを作成できない。

バックアップ先のS3設定は後から変えられない。ストレージクラスを変えようと思ったらバックアップジョブ作り直し。そうするとバックアップデータも引き継げないので注意。

間違えてInteligent-Tieringを選んでしまって、そのせいで1か月以内にファイルを消したら(ライフサイクルで1日後にGlacier Deep Archiveに移動してるので)結構な額を取られた。。。

https://aws.amazon.com/jp/s3/pricing/

S3 Intelligent Tiering、S3 標準 – IA、S3 1 ゾーン – IA のストレージには、最低 30 日間のストレージ料金が課金されます。30 日が経過する前にオブジェクトが削除された場合、その 30 日の残りのストレージ料金が日割りで請求されます。30 日が経過する前にオブジェクトが削除されたり、上書きされたり、別のストレージクラスに移行されたりした場合、通常のストレージ利用料金に加えて、その 30 日の残りのリクエスト料金が日割りで請求されます。

気を付けましょう。。。