QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 ポチリ編

中華の誘惑に勝てませんでした。。。とりあえず。今の思いを綴りつつ、商品が届くのを待ちたいと思います。

1.背景

今までずっとQNAPを乗り継いできて機能的には全く不満はなかったのですが、最近、古いフィルム写真をデジタル化していておりまして、GooglePhotosの容量を増やさないといけなくなりました。。。それでもよかったのですが、今後も増え続けるわけでここらで、一旦、脱Googleとまではいかないまでも無償プランに戻してみようかと。。。

やってみたのですが、TS-230写真のインデックス化、サムネイル作成、人物判別、もの判別、重複判別が遅い!

というか、サムネイル作成なんかが遅いのは我慢できるのですが、それが走ってる間、他のことが何もできないくらい重くなるんですよね。これはあかん。

これを解決すべく、TS-213Gに上げようかとも思ったのですが、遅い原因がディスクIOな気もしていてその場合、キャッシュSSDを入れないとどうにもならない気もします。その場合、TS-264になるわけですが、高い! NASに10万は出したくないわ。

と迷っていたところ、UGREENのDXP2800がクラファンで爆売れ。と聞いてまぁ、興味は持っていました。

が、中華製いやだな。電池やケーブルならまだしも。NASウェアを中華製で大丈夫か?とスゲー不安だったのと、Youtuberの絶賛ぷりにちょっとおなか一杯な感じでした。NASの時代が来たー的な。

でもね。この手のNASは10年前からQNAPが出してて、最近はSynologyやAsustorとかも出てきて別に特別じゃないよね。QNAPの凄いところはアプリでしょ。と思ってたんですが、

TS-264レベルのハードDXP2800が5万円で買える!

しかも、普通に写真のAI認識とかもあるらしいぞ!?(精度はいまいちとも聞くけどそれはQNAPのQuMagieも大差ない)。自宅外アクセスもできるし、仮想マシンもDockerコンテナも動くらしいぞ!?

もぅ。これはポチっちゃうよね。(笑)

正直、仮想マシン動くならなんでもありじゃん。メモリも16GB積めるみたいだし。これ、もうNAS用PCだよね。(笑)

2.比較

QNAP TS-264UGREEN NASync DXP2800
CPUIntel Celeron N5105 (クアッドコア, 最大2.9GHz)Intel Celeron N5105 (クアッドコア, 最大2.9GHz)
RAM8GB DDR4 (最大16GB拡張可能)8GB DDR4 (最大16GB拡張可能)
ネットワーク2 x 2.5GbE (Intelチップ) + PCIeスロットで10GbE拡張可2 x 2.5GbE (Intelチップ)
M.2 NVMe2スロット (キャッシュ、ボリューム用)2スロット (キャッシュ、ボリューム用)
その他ポートUSB 3.2 Gen2 x2, USB 2.0 x2, HDMIUSB 3.2 Gen2 x2, USB 2.0 x1, HDMI
人物判別QuMagie (Edge TPUで高速化可)1AI Photo Album (今後の改善に期待)
S3バックアップネイティブ対応Docker経由での実現は可能だが、ネイティブ対応は要確認
Docker対応 (Container Station)対応
スナップショット対応対応 (Btrfs)2
RAID構成変更対応対応3
現時点での最安値69,980円443,263円
  1. TS-264は5000円くらいのGoogleのTPUを利用できてそれを入れるとAI処理がかなり早くなるらしい。ちょっと魅かれたけど。。。 ↩︎
  2. Btrfsで構築すればSnapShot取れるっぽい。 ↩︎
  3. 移行の都合上、8TBのHDDが3本しかなくて、1本余ってるHDDをDXPにさして構築したのち動作確認が終わったらTS-230のディスクを移植したいと思っている。故にシングルHDD→RAID1の変更は必須。 ↩︎
  4. 2025/7/6時点の価格。価格ドットコムで見てみたら旧NTT-Xで意外と安く売ってた。DXP2800の方はUGREENの直販サイトで値引きキャンペーン後の価格。 ↩︎

3.気になるところ

  • OS、アプリの完成度はまだまだって話もあるけど、どうなんでしょうねぇ。
  • 前面排気なんだよね。。。まぁ、机の上に置くわけでは二のでいいのだけれど。背面排気のがよかったな。
  • 私だけかもしれないですが、直販サイトで購入するとき、2000円割引のクーポンコードが発行されるのですが、製品選んでGooglePayでの支払いに進みとコード入力画面ないで決済に進んじゃったんですよね。。。サポートにお願いしてキャンセルして再購入したのですが、それでも入力画面出ませんでした。ただ、たまたま、決済エラーが出て決済実行画面に戻ったのでそこでコードを入れられたという。。。なんんだったんでしょうね。。。

ORION チューナーレステレビ AEUD-55D

最近、6年ほど利用したREGZAが映らなくなり、原因は液晶パネルで交換には10万円以上掛かるとのことなので、新調することにした。

色々見て回ると、イオンでなんと55インチチューナレステレビが39800円さらに今なら5000円引きで売っていた。(先週見たらさらに値下がりして29800で売ってた(^^;;)

早速購入して概ね快適に利用しているののだが、気になる点が何点かあるので上げておく。といっても、お値段から考えるととんでもなくコスパのいい製品だと思う。もちろん、高級機に比べれば画質も見劣りするけど、10倍払えばそりゃ奇麗でしょって話である。

気になる点

  1. スピーカーがしょぼい(笑) まぁ、安いのでスピーカーバーをつけてください。私は昔PCで使ってたBOSEのMM1をつけて使ってます。
  2. ヘッドフォン端子からMM1を繋いでいるのだが、TVの電源を切っている時に不定期にボツっと音が出る。まぁ、そんなに問題はないけどちょっと気になる。なんかの内部処理で起動してるのかな?
  3. 子供がYoutube中毒になりかけてるので(笑)、制限プロファイルという機能でYoutubeを見れないように制限しているのだが、制限を解除したり再度制限したりすると、なぜんか音が出なくなり(ほぼ100%再現)再起動するまで改善しない。。。これ何とかしてほしい。かなり面倒。
  4. Amazon Prime Videoアプリ とかをいじってると固まることがある。待っていれば戻ってくるのでメモリ不足とかでサムネイル表示で時間がかかってるとかそんな話だと思う。もう少しメモリ積んでほしいな 🙂
  5. 再起動すると時々、WiFi機能がOFFになってONにできないことがある(再現性低め)まぁ、再起動すれば直る。

こんな感じです。プロファイル切り替えの音が出なくなる問題以外はそんなに気にならないので、そこだけ直してほしい。

ちなみに、バージョンは V3.04029 (Android TV OS 11 RTM8.240401.230)で現象を確認しています。

TS-230のAI Coreが固まる

最近、スマホの写真の他にも古いフィルム写真をデジタル化していてその管理にQNAPのQuMagieを使っている。写真が20万枚くらいあるのだが時系列に出してくれるし(当然、フィルム写真には撮影日時を手動でで設定する必要はある)、AIエンジン機能を使えば人物判別やオブジェクト検出、類似写真検出などもありなかなか便利である。

のだが、ここまで写真が多くなるとオブジェクト検出をしてる途中で急に再起動がかかったり、応答がなくなったりという不具合が起こるようになってしまった。。。しまいには、インデックスが壊れて再生成するという。。。

おそらくはTS-230が非力なのでメモリ不足とかなのかなとも思うが、遅くてもいいから最後まで実行できるようにしてほしいものである。

ちなみに、この現象が起きたのはTS-230 QTS 5.2.4 3092、AI CORE v3.5.0で起きている。

p.s. インデックスが壊れて発覚したのだが。。。スキャンした写真の撮影日をQuMagieからせっせと手動で設定していたのだが。。。これってファイルのExifを更新してるんじゃなくてインデックス内でメタデータを保管してたみたい。。。つまり、全部消えた (;_;

Sony PC TV Plus

SonyのPC TVならRyzen APUでもDTCP-IP再生できました!

https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus

以前、書いたRyzen 5700UのPCでテレキングプレイが再生できない件、解決です。

いろいろ試した結果、Sony TV Plusというのがよさげでした。インストールした直後は、「ハードウェアアクセラレーターによる再生を使用する」にチェックが入っているのですが、この状態では再生できませんでした。これをオフにしたところ問題なく再生できました。「カスタム「EVR(Enhanced Video Renderer)を使用する」はオンのままで問題ありませんでした。LiteとPlusがあるのですが、Lite3,300円、Plus 4,400円と大差ないのにPlusの方がいろいろできるのでPlusにしました。まずは14日の無料お試し期間があるので試してみるとよいでしょう。

最近メールが届いてないなと思ったら。。。

いつの間にかSpamhausでアカウント登録になってたんですね。以下は、さくらユーザー向けのBLOGですが2021年11月30日以降使えなくなると書いてありました。

https://www.spamhaus.org/resource-hub/email-security/sakuraspamhaus/#lessfont-style%22vertical-align:-inherit%22greaterlessfont-style%22vertical-align:-inherit%22greaterspamhauslessfontgreaterlessfontgreater

私のPostfix main.cfではこんなことが書いてあったのですが、

smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks,
reject_rbl_client bl.spamcop.net,
reject_rbl_client sbl-xbl.spamhaus.org,
permit

LOGを見るとあるときから、こんなエラーを吐いてメールを全拒否してました。。。

postfix/smtpd[72758]: NOQUEUE: reject: RCPT from mail-xxxx.google.com[xxx.xx.xxx.xxx]: 554 5.7.1 Service unavailable; Client host [xxx.xx.xxx.xxx] blocked using sbl-xbl.spamhaus.org; Error: excess volume; https://check.spamhaus.org/returnc/vol/xxx.xxx.x.xx/; from=<XXXX@gmail.com> to=<xxxx@lambeden.jp> proto=ESMTP helo=<xxxxx.google.com>

ユーザー登録せずにRBLを利用するとError: excess volumeと言われて全拒否する様です。。。それもきついですが。

対応は簡単で、https://www.spamhaus.com/free-trial/sign-up-for-a-free-data-query-service-account/ ここからユーザー登録するとメールが届くのでVerify Email押してパスワードを付けたのちダッシュボードに入って赤丸のところを押すと、自分用のRBLサーバが出て聞きます。

smtpd_client_restrictions =
permit_mynetworks,
reject_rbl_client <自分のキー>.zen.dq.spamhaus.net,
permit

こんな感じで、出てきたサーバ名を書けば使えます。ちなみに、SBL、XBL、PBL。。。色々あるのですが、ZENは全部入りなのでこれを使いました。まぁ、smtpd_client_restrictionsに入れるならSBLで十分なのですが、一応(笑)。他のRBLも使ってたんですが、まぁ、SpamHausだけでいいかな。

これで、systemctl restart postfixするなりして、ログ見ながらテストメール送ってみてください。届くようになったと思います(^_^)

ビビったー

先日gcpからお引越しした、ociですが。こんなメールが来て超ビビりました。

たまたまなのか、トライアル終了のための処理のせいなのか分からないですが、iPhoneのOCIコンソールアプリから強制サインアウトされてて、なんどやってログインできなくなっていて、本気で消されたのかと思いました。コンソールアプリは終了して起動しなおしたら入れました。焦ったよー

Dear Customer,

This letter is to inform you that your Cloud Services described below were terminated on Tuesday, March 4, 2025 06:21 AM Coordinated Universal Time.

The termination stopped all running services and purged the data. All data was deleted and is non-recoverable.

For any further assistance, please contact Oracle Support.

iPhone機種変前にやっておくこと

  1. TWILIO Authy – 普通にデータ移行さるので特に何もしなくてOK
  2. Microsoft Authenticator – 「設定」 – iCloudバックアップが有効になってれは「復元」から戻せる
  3. Oracle Authenticator – 移行する前に一旦MFAを外して新規に適用しないと詰む(>_< (ファクトリセットという方法があるらしいが試してない)

という訳で、Oracle AuthenticatorはiPhone移行時は要注意。面倒なのでAuthyに変更しました(Oracle Autheticatorしか使えないのかと思ったら、MFA登録する時に「オフライン・モードまたは別のおーセンティケータ」を選択すれはAuthy使えた)

詳しくは以下をどうぞ。ちょっと画面変わってるけど、分からないほどではないと思います。

このサーバをGCPからOCIにお引越し

A1コアのサーバは相変わらずまだ起動できないのですが、AMDコアのe2 microもgcpのe2 microよりだいぶ快適なことが分かったので、引っ越してみました(笑)

感想。Redmineの起動がかなり快適になりました~

素晴らしい。これで無料ですかね。

そのうち有料になる気はしますが、その日まで使わせてもらおうと思います 🙂

OCI 無料枠を試す

このサーバはgcのずっと無料枠e2-micro(2vCPU,1GBメモリ)で動いているのですが、さすがにメモリ不足でもっさりしています。OCIの無料枠はかなり大きくて、ARMベースのAmpere A1なら4コア、24GBをずっと無償で使えるという大盤振る舞い。いつか試してみようと思っていたので、正月休みを利用してやってみました。。。ちなみに、OCI触るの初めてです(笑)

アカウント開設

検索で「OCI 無料枠」で検索すれば出てくると思いますが、以下の「無料で始める」から行けます。

https://www.oracle.com/jp/cloud/free

メモ

・何故か、chromeだと起用できないデータがあるとか出て支払登録ができず。Edgeではできた。

・MFA登録はAuthyとかはだめで、OCI独自アプリが必要

VMインスタンス作成

意気揚々とVM作成を進めるも無情な警告が。。。

「可用性ドメインAD-1のシェイプVM.Standard.A1.Flexの容量が不足しています。別の可用性ドメインでインスタンスを作成するか、後で再試行してください。 フォルト・ドメインを指定した場合は、フォルト・ドメインを指定せずにインスタンスを作成します。それでも問題が解決しない場合は、後で再試行してください。 ホスト容量についてさらに学習します。」

つまり、東京リージョンのAD-1(というか東京にはAD-1しかないのですが)ではA1不足してるから作れないよと。。。

じゃぁ、別のドメインで作ればいいじゃないかと思うかもしれませんが、無償枠なのはホームドメインという最初に指定したドメインだけなんです。。。迷ったんですよね。東京がいいけど、なんか作れないリソースあるんじゃないか?って。まさか、A1が作れないとは思わなかったのですが。。。

まぁ、アカウントをもう1つ作ればいいって話はありますが、テンション下がったので。。。そのうちA1リソースが増強されるかもしれないし待つことにします。。。つづく(かも)

p.s. 2025/1/6

なんとか立ち上げられないかと、あれから何度かトライしているのですがダメですね。他のリージョンなら上がるのか?など調べてみたのですが、A1コア不足は常態化してるみたいですね。。。

OCIインスタンス作成失敗「A1.Flexの容量が不足しています」の対処方法 | ソフブロ

できるまで実施って(笑)

p.s. 2025/1/19

現実逃避で色々やってみたのでメモ。上記のBLOGに書いてある内容なってみました。

1.TerraformマシンにOracle Linux8を使うとなぜか sudo yum -y install terraformすると、メモリを使い切って応答がなくなるのでどうしたもんか。

2.実はOCIコンソールからCloudShellで何も考えずにterraform実行できることを知りそこで実行してみる(その場合、main.tfのprovider “oci” {}には何も入れなくても大丈夫)。普通に動いてShellも動いて快適なのですが、480分でタイムアウトしちゃうので動かしたままにできない。。。

3.OracleLinux8なんてやめて使い慣れたUbuntuでいくぜ!と思ったらTeraTERMから繋がらない。。。あ、そうか最近のUbuntuって~RSA1無効化してるからか?探してみたらTeraTERM 5.3があったのでそれに上げて接続。問題なし 🙂 Terraformも問題なく動く。ただしその場合は、BLOGにあるように、APIキーなどの設定必要。私はscreen派なのでtmuxではなくscreenの方向で。デタッチして裏でLoopLoop実行中~ 🙂

ちなみに、せっかくなので 4core 24GBで起動かけてます。まぁ、起動してベンチマーク取ったら半分に落としてもう一台立ち上げてもいいかも。

ちなみに、UnixBench取ってみたら、gcpの e2-microよりociのe2-microのが全然速かった。gcpの方はこのBLOGが動いているのて少し負荷があるとは思うけど。逆にOCIの方は裏でTerraformが動いてるので。

A1 x4のベンチマークが楽しみである 🙂

* gcp e2-micro 
* model name : Intel(R) Xeon(R) CPU @ 2.20GHz
* 2vCPU(0.25vCPUアサイン)
* 1GBメモリ

Benchmark Run: Sun Jan 19 2025 17:30:25 - 17:59:35
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 3989328.2 lps (10.1 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 943.0 MWIPS (8.3 s, 7 samples)
Execl Throughput 170.9 lps (29.6 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 41587.2 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 9952.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 109786.6 KBps (30.1 s, 2 samples)
Pipe Throughput 46796.1 lps (10.1 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 11581.7 lps (10.1 s, 7 samples)
Process Creation 759.6 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 504.1 lpm (60.3 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 69.2 lpm (60.5 s, 2 samples)
System Call Overhead 23157.1 lps (10.1 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 3989328.2 341.8
Double-Precision Whetstone 55.0 943.0 171.5
Execl Throughput 43.0 170.9 39.7
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 41587.2 105.0
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 9952.8 60.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 109786.6 189.3
Pipe Throughput 12440.0 46796.1 37.6
Pipe-based Context Switching 4000.0 11581.7 29.0
Process Creation 126.0 759.6 60.3
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 504.1 118.9
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 69.2 115.4
System Call Overhead 15000.0 23157.1 15.4
========
System Benchmarks Index Score 76.3
* OCI Standard.E2.1.Micro
* model name : AMD EPYC 7551 32-Core Processor
* 2core(1/8OCPUアサイン)
* 1GBメモリ

Benchmark Run: Sun Jan 19 2025 08:19:33 - 08:48:01
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests

Dhrystone 2 using register variables 12813415.8 lps (10.1 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 2222.9 MWIPS (10.1 s, 7 samples)
Execl Throughput 418.6 lps (29.6 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 152698.7 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 43389.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 508794.4 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 279644.5 lps (10.1 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 30762.3 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 1210.9 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 1332.8 lpm (60.1 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 202.6 lpm (60.3 s, 2 samples)
System Call Overhead 305509.3 lps (10.0 s, 7 samples)

System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 12813415.8 1098.0
Double-Precision Whetstone 55.0 2222.9 404.2
Execl Throughput 43.0 418.6 97.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 152698.7 385.6
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 43389.0 262.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 508794.4 877.2
Pipe Throughput 12440.0 279644.5 224.8
Pipe-based Context Switching 4000.0 30762.3 76.9
Process Creation 126.0 1210.9 96.1
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 1332.8 314.3
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 202.6 337.7
System Call Overhead 15000.0 305509.3 203.7
========
System Benchmarks Index Score 268.1

Softbank光に変えて困ったこと

楽天ひかりからSoftbank光に乗り換えてちょっと困った事があります。

最近は自宅サーバもなく単なるインターネット回線として使っているのでSoftbank光でついてくるBBルータ(E-WMTA2.4)でいいかなと思い、RTX810+SWX220-8Gは単なるSWとして利用。DHCP、ルータはBBルータで。という構成にしていたのですが、2点問題が起きました。

  1. ロボット掃除機ルンバがクラウドサーバに繋がらないと言ってくる
  2. U-NEXTが再生中に制御ができないと言って再生が止まってしまう

最初はBBルータの無線LANの問題だと思ったのですが、無線は問題ありませんでした。たぶん、アイドルタイムアウト的なものだと思います。BBルータは一切その辺りは変更できないので、結局、BBルータでPPPoEパススルーを掛けてRTX810にPPPoE接続する方法にしたところ、問題は改善しました。この構成だとBBルータの無線LANは使えないので結局TP-LINK AC4000復活です(苦笑)

ところで、PPPoEですが、以前Softbank光を利用していた時(2年くらい前?)は夜になると速度が極端に落ちてRTTも20ms以上になってストレスがあったのですが、今は夜間でも100MBps以上出ててRTTも10ms程度で安定してました。これなら無理にBBルータのIPv4 over IPv6しなくてもいいじゃんと思ってます。 (変更した10月以降わずかにRTT増えてる気もしますが問題なし)

徒然なるままに。。。