ktmr のすべての投稿

楽天ひかりのxpassのRTT悪化?(寝れ衣でした)

使用感として遅く感じていたわけではないのですが、MRTGを見ると最近、利用が多い時間帯のRTTが悪化しているようです。PPPoEでは以前からこういう傾向が見られたのですが、xpass接続ではこういうことはありませんでした。

2023/9/10 7:30時点
Weekly
Monthly

34週後半から遅くなってるので8月末くらいからですかね。60msってかなりあれな感じですね。。。最近、VDIがもっさりするなぁと思ってたのはこれか?

ちなみに、7:30AM頃 www.yahoo.co.jpにtraceかけてみるとこんな感じ。

>tracert www.yahoo.co.jp

edge12.g.yimg.jp [183.79.250.251] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

  1    <1 ms    <1 ms    <1 ms  192.168.1.1
  2     4 ms     4 ms     3 ms  192.0.0.1
  3     4 ms     4 ms     4 ms  163.139.136.70
  4     4 ms     4 ms     4 ms  163.139.92.2
  5    10 ms    10 ms    10 ms  163.139.136.135
  6    16 ms    10 ms    11 ms  124.83.228.73
  7    11 ms    11 ms    11 ms  183.79.224.202
  8    10 ms    11 ms    10 ms  183.79.250.251

トレースを完了しました。

この時間は快適ですね。

みんなの回線速度で測ってみました

9/13 追記

原因わかりました。このMRTGはQNAP TS-230上のコンテナで動いているのですが、ファームウェアかコンテナステーションアプリアップデートで使用が変わったようです。。。

何が変わったかと言うと、コンテナのネットワークとしてブリッジを選んでDHCPにしておくとDHCPから拾ってきたIPとデフォルトGWを使ってくれたのですが、どうやらデフォルトGWは強制的にQNAPの設定に従うようになったっぽい。。。

これで何が起こるかと言うと、私はQNAPを外部公開するために、PPPoE接続のルーターに経路を向けています。IPoEでは固有グローバルアドレス持てないので。

今は、外部公開もあんまり必要ないので、QNAPのデフォルトGWをIPoE側のルータに向けようかな。。。

やってみたら、変な動き。。。

一旦コンテナのインターフェースを削除してブリッジで作成しなおしても、動的IPアサインだと元のGWのまま。再度削除して静的アサインにしたらゲートウェイは新しいGWになっていて(手では変更できない)そちらで通信できるようになりました。。。QNAPのコンテナステーションの仕様?バグ?

裏技的な事を言えば、一旦QNAPのGWを変更してコンテナのインターフェースを作ってからQNAPのGWを戻せば、別のGWにできそうです。(やらないけど)

ちなみに、使ってるファームはQTS 5.1.1.2491です。

HP Probook 635 Aero G8でWindows 11アップグレード失敗

最近、Windows UpdateのWindows11アップグレード勧誘に負けてうっかりWindows11にアップデートを掛けてしまったのですが。。。

再起動が掛かった後、30% 何度か再起動します。電源を切らないでくださいのまま再起動すること1日中。。。(;_;

途中で止める方法もわからず、色々試した結果、何とかWindows10に戻せたのでメモ

  1. 電源入れて画面が何も出てない時に、F11を連打!
  2. 「ローカルドライブからの復元」を選択
  3. 「別のOSを起動」だったかな?を選択
  4. 「Rescure?」PCの変更を元に戻す的な?を選択

これでもとに戻りました。あやふやな部分は、これ。復旧後はメニュー出なくなってるんですよね。たぶん、Windows11アップデート時にこの設定を埋め込んでるんだと思います。とりあえず、これでWindows11アップデートを実行する寸前に戻っているように見えます。

HEMS機器故障

残念なことにPanasonicのHEMSの分電盤通信ユニットが故障した模様。。。HEMSの通知画面にF02エラーが表示されてCEコールせよとの事だったので、電話してみた。なんと修理費は作業費込みで5万円ほどとのこと。。。

一応、使えてはいるんですよね。このエラーが何なのか聞いたのですが、分電盤通信部の故障としかわからんと。。。通信ユニットの品番はMKN7350S1。

まぁ、使えてはいるので本格的に使えなくなるまでこのままにしようかと思っています。これが使えなくなっても電力の入出力計測ができなくなるだけで何かが止まったりするわけじゃないし。。。しっかし。3年で故障とはちょっと辛い(/_;

楽天ひかり+ひかり電話

現在はひかり電話契約なしの楽天ひかりを利用している。訳あって、独立回線で使っているアナログ電話をひかり電話として移行したい。

申し込み方法

ひかり電話機能は楽天からの再販ではなく、NTT東との直接契約になるとのこと。申し込みもNTT東に直接行う。

ひかり電話 | 料金表・お支払い方法 | 料金 | 楽天ひかり (rakuten.co.jp)

「ひかり電話のみを新規で申し込みをする場合」が相当。

NTT東のWEBオーダーは以下から。

お申し込み | ひかり電話(光IP電話) | フレッツ光公式 | NTT東日本 | 光回線のインターネット接続ならFLET’S光 (flets.com)

「光コラボ回線をご利用中の方」から「ひかり電話を申し込む」である。

申し込みには楽天ひかり申し込み時発行された紙に書いてある「お客さま回線ID」(CAFxxxxxxxxxxという感じの番号)が必要。

開通まで

前日にひかり電話用ルータが届く。今のONUと交換になるのかと思いきや、楽天ひかり経由の申し込みなのでONUの変更はできないそうで(物自体はNTT東の貸与品だけど)、RJ45で繋ぐタイプのルータRX-600MIが届いた。余談だが、RX-600MIにONU機能がないわけではなく、SFPが刺さってないという状態で送られてきた。まぁ、普通にONUからRJ45で繋ぎますが。

前日に為試しに繋いでみたところ、何もしなくても普通に使えた(笑)

接続は [ONU] – [WANポート:RX-600MI:LANポート] – [LAN2:RTX810]で繋ぐ。LANポートにPCを挿すとDHCPで、192.168.1.0/24のアドレスが払い出される。192.168.1.1がRX-600MIなので、ブラウザでアクセスすると、パスワードを付けろと言われるので、パスワードを付ける。次にISPの設定すると言われるけど、設定しないを選んでスキップ。

とりあえず、この状態で、RTX810の設定は何も弄らず楽天ひかりのクロスパスで繋がっている。

切替当日。朝8時くらいに切れた(笑)

試しに、DHCP再取得(IPoE)を押してみたら、以下の様にDHCPv6(IPoE)アドレスが更新された。(元々は空白になっていた)このIPは元々使っていたIPと同じだった。しばらくしてみたらDHCPv4(IPoE)のIPも入ってた(これが何に使われるのか不明。少なくとも楽天ひかりのIPじゃない)

この状態で、とりあえず、ひかり電話のLEDも点灯し普通に使えている。RX-600MIからは今まで通りRAでIPv6アドレスが広告されてるらしい。(だからRTX810側を変える必要がなかった)

最後に

変更前はこの状態で使っていた。

このままでも使えるけど、RTX810のLANからRX-600MIのコンソールに入れないのが不便なので、RX-600MIのLAN側IPを192.168.3.0/24に変更して、192.168.1.0/24へのルーティングをRTX(192.168.3.2)に向けた。RX-600MIのLAN側静的ルーティングは有効/無効のチックボックスを入れ忘れがちなので注意(俺だけか)

RTX810側はスタティックで 192.168.3.2を振っただけ。

ちなみに、RX-600MIはデフォルトでPPPoEブリッジが有効になってるので、下にルータを挿してPPPoEしてもつなげる。

現在の構成はこんな感じ。

QNAP停める?

最近とにかく電気代が高い!

うちはスマートホームSという契約で1:00-6:00が17.78円/kWh、それ以外が25.80円/kWhという契約なのですが、2023/1月の時点で燃料費調整額12.99円/kWh、再エネ発電賦課金3.45円/kWhが追加されるので、深夜帯でも34.22円/kWh掛かるんですよね。

でQNAP TS-230は平均15Wh食ってるので、1か月で10.8kWh、約370円/月掛かってることになります。(しかし、TS-230は意外と電気食ってないですね。さすがARM版。)

もしかしたらクラウドストレージにした方が安い?

と考え始め検討しました。お、いいサイトが。

https://notepm.jp/blog/1683

ふむふむ。やっぱ GoogleDriveかOndriveかな。

モバイル向けクライアントも充実してるし。常時見たい or 保護したいデータは現状、1TBもないので、OneDrive for business (プラン 1)なら540円/月という手もあるかな。1TB、540円って0.53円/GBくらいですよ。AWSのS3 1 ゾーン – 低頻度アクセスだって0.011USD/GB(130円換算で1.43円/GB)なのでめちゃ安です。

ちなみにGoogleは無制限って書いてありますが、Googleのサイトを確認すると今は2TBになってるようですね。

QNAPの購入費も考えれば、もはやOneDriveでいいんじゃね!?

という訳で、今、せっせと移行しています。移行が終わったらQNAPは普段は止めておこうと思います。

ただ、やってみてわかったのですが、OneDriveって個人向けと会社向けでちょっと動きが違います。というか、サービスが違います。

  • iPhoneからの写真バックアップできるが、人物検索などはできない(ただ貯めるだけ)
  • Businessから家庭向けのOneDriveに共有できない。(共有掛けようとすると、組織に所属してないとだめだと言われます。共有リンクは発行できるので、ブラウザから共有にアクセスはできるのですが、PCに同期できないで不便です。)

それでも良ければ、確かにOneDrive 1TBを540円/月で使えます。そんなわけで非常に悩んでいます。

  • パターン1 私も妻もOneDrive for Business Plan1に入る。計 1,080円/月。計2TB分の単なるファイル置き場として使う分にはありかなぁ。
  • パターン2 私はMicrosoft 365 Personal(¥12,984/年)、妻は無料のOneDrive。計 1,082円/月。Officeを使えるメリット。でも私そんなにOffice使ってないんだよな。さらに、妻のiPoneの自動写真バックアップ先は私のOneDriveにできる訳ではないので、妻分のストレージを買うか、移動するという手間が必要。
  • パターン3 今まで通りQNAP使う。購入費5万円くらい(5年償却で月830円程度)。電気代370円/月。計1,200円/月。まぁ、QNAP5年以上使えるし、電気代が下がればやっぱQNAPのままがいいような。ちなみにディスクは8TB2本でミラーを組んでます。

結果、今のQNAPがあるうちはQNAP続投かなぁ(笑)

GoGetSSLでドメイン変更

このサイトの証明書は格安証明書 GoGetSSLで作っているのですが、5年分の証明書を一括で買ってからドメイン名を変更したんですよね。ドメイン名を後から変更できるのかと問い合わせたところ、できました(^_^)


1) “SSL Certificates”からドメイン名を変更したいオーダーを選ぶ
2) “View”をクリックする
3) “Reissue SSL”をクリック
4) 後は最初に証明書を作った時と同じようにCSRを貼り付けて申請すれば新しい証明書ができます。

UBUNTU 22.04 redmine 5.0移行

前回、サクッとubuntu 20.04 to 22.04にdo-release-upgradeしたらredmineが無くなっていてがっかりして20.04に戻したのですが。。。コロナにかかって自宅待機になったことを機に(笑)、移行実施しました。

前提: gcp上で動いてるubuntu 20.04マシンをライブで22.04に上げます。

まずはsnapshotを取って、サクッと do-release-upgrade。基本元のコンフィグ残す方向で Nを選択。

終わったら不具合ないか確認。私の場合は何点かあった。

1.apache2が上がらない。/etc/apache2/mod-enabled/php7*が残ってたのが原因。

$ cd /etc/apache2/mod-enabled; sudo rm php7*
$ sudo a2enmod php8.1
$ sudo systemctl start apache2 で復旧

2.TeraTERMから繋がらなくなった。sshでssh-rsaが禁止されたのが原因。

https://blog.hitsujin.jp/entry/2022/04/24/010000

という訳で、putty-keygenでssh-ed25519でキーを作りなおした。

3.muninで一部値が取れなくなってる。。。これは急がないのでそのうち直す。

4.redmineが無くなった。これが今日の主題!

Redmine 5.0インストール

ないものは持ってきて入れるしかないので以下のBLOGを参考にRedmineをインストール。せっかくなので5.0で。

https://blog.redmine.jp/articles/5_0/install/ubuntu/

方針: データは20.04のパッケージredmineのデータを引き継ぐ。パッケージでもいいものはパッケージを利用する。

1.何はともあれバックアップ

$ mysqldump -u root -p redmine_default >redmine_default.sql
$ sudo tar cvfz /work/ubuntu2004redminebakup.tar.gz usr/share/redmine var/lib/redmine etc/redmine var/log/redmine var/cache/redmine

2.必要なパッケージインストール

DBは元々MySQLを使っていたので引き続きMySQLを使う(インストール済みの想定)。Rubyはパッケージの3.0.2を使う。Passengerもパッケージを利用。

$ sudo locale-gen ja_JP.UTF-8
$ sudo apt install -y build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev libffi-dev
$ sudo apt install -y apache2 apache2-dev
$ sudo apt install -y imagemagick fonts-takao-pgothic
$ sudo apt install -y subversion git
$ sudo apt install -y passenger libapache2-mod-passenger

3.DB移行

ubuntu 20.04のパッケージredmineはredmine_defaultという名前のdatabeseになっているので、今回は、redmineという名前で作り直してデータをストアすることにした。

$ mysql -u root -p
mysql> CREATE DATABASE redmine CHARACTER SET utf8mb4;
mysql> CREATE USER 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY 'ぱすわーど';
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost';

$ mysql -u redmine -p redmine < redmine_default.sql

4.Redmineインストール

ubuntu20.04パッケージ版のredmineは /var/lib/redmine/defaultを使っているので、/var/lib/redmineをそのまま使う。

$ cd /var/lib/redmine
$ sudo -u www-data svn co https://svn.redmine.org/redmine/branches/5.0-stable /var/lib/redmine

パッケージの添付ファイルフォルダとpluginsフォルダをコピーしておく
$ sudo cp -rp default/files .
$ sudo cp -rp /usr/share/redmine/plugins .

コンフィグも流用して一部修正
$ cd config
$ sudo cp -p /etc/redmine/default/database.yml .
usernameがredmine/instanceになってるのでredmineに変更
databaseがredmine_defaultになってるのでredmineに変更
$ sudo cp -p  /etc/redmine/default/configuration.yml .
これは特に直すとこなし

$ cd /var/lib/redmine
rootでbundle実行していいのか?とも思うが。。。
$ sudo bundle install --without development test
$ sudo -u www-data bin/rake generate_secret_token
$ sudo -u www-data RAILS_ENV=production bin/rake db:migrate
$ sudo -u www-data RAILS_ENV=production bin/rake redmine:plugins:migrate
$ sudo -u www-data RAILS_ENV=production bin/rake tmp:cache:clear

5.apche2設定変更

/etc/apache2/conf-enabled/redmine.conf修正
Alias "/redmine" /var/lib/redmine/public
<Location /redmine>
        PassengerBaseURI /redmine
        PassengerAppRoot /var/lib/redmine
</Location>
<Directory "/var/lib/redmine/public">
        Allow from all
        Options -MultiViews
        Require all granted
</Directory>

apache再読み込み
$ sudo apachectl configtest
$ sudo systemctl reload apache2

これで、redmineが見られるようになったはず。

6.その他微調整

i. logrotate設定

/etc/logrotate.d/redmine
# Redmine logs:
/var/lib/redmine/log/*.log {  # ←ここ直す
  daily
  missingok
  rotate 14
  compress
  delaycompress
  notifempty
  copytruncate
}

ii. cron.d修正

/etc/cron.d/redmine修正 (redmineのパス修正)
30 6 * * * root cd /var/lib/redmine; bundle exec rake redmine:send_reminders days=3 RAILS_ENV=production > /dev/null 2>&1

iii. checklists pluginを入れていたのだが、うまく引き継がれなかったので、再度、インストールした。

7.ubuntu 20.04のパッケージredmineさようなら

動作確認が終わったら、古いredmineを消す。

$ sudo apt remove redmine redmine-sqlite
$ sudo rm -r /etc/redmine/default
$ sudo rm -r  /var/cache/redmine
$ sudo rm -r /var/log/redmine
$ sudo rm -r /usr/share/redmine
$ mysql -u root -p
mysql> drop database redmine_default;
mysql> drop user 'redmine/instance'@'localhost';

以上

p.s.

やらなくてもいいと言えばいいのですが。。。redmineパッケージを削除すると、apt upgradeするたびに、redmineパッケージインストール時に依存関係で一緒にインストールされたであろうrubyのサブモジュールパッケージが大量にもう使ってないよ。apt autoremoveで削除できるよと言ってくるんですよね。うざいのでautoremoveを実行したら見事に、redmine動かなくなりました(笑)

まぁ、再度

$ sudo bundle install –without development test

してやれば問題なく動きました。gemはパッケージでもbundleで入れても問題ないようですね。

楽天ひかりを別ルータでIPoEとPPPoE両方使う

はい。という訳で。スイッチ買いました(笑) 安くて、安心の金属筐体でいい感じです。

TP-Link 5ポートスイッチ TL-SG105

構成図

特段、特別なことはしてないのですが、ONUとRTX810の間にこのスイッチを挟んで、Archer C4000をルータモードに変更。Internet側をこのスイッチに繋いで、PPPoEで繋いでます。DHCPはRTX810が配っていて、基本、RTX810(IPoE側)を通るようにしてます。外部公開したいものだけ、default gwをC4000側に向けることによって、PPPoE回線を選びます。1つ注意点としてC4000のIPv6が有効になっていてパススルー(ブリッジ)になってるとループします。。。文字通りInternet側とLAN側をブリッジしてしまうようで。私はC4000側でIPv6は必要ないのでサクッと無効にしてあります。

ついでに、TP-Link Archer C4000にOpenVPN機能があるのを見つけたので、これを使うことに(今まではRTX810のL2TPか、QNAPのOpenVPNを使ってましたが)

ArcherのOpenVPNで振られるIPは10.8.0.0/24なので、RTX810側にも経路が必要。

ip route 10.8.0.0/24 gateway <C4000のIP>

こんな感じ。

楽天ひかりのPPPoE混んでるときやっぱ無理だなぁ

先日、自宅のQNAPやREC-ONへアクセスしたくてXPASSからPPPoEに戻したのですが、混んでるときに遅すぎてやっぱ無理。。。

で、手持ちのRTX810とTP-Link Archer C4000で何とかならないか考えてみたのですが、無理でした。。。

今は、RTX810でXPASSとPPPoE両方やっているので、デスティネーションでしかルーティングを分けられないのですが、PPPoEをTP-Linkにやらせてしまえば、LAN内の機器によってデフォルトルートを変えればできるね。と思ったのですが。。。

  • RTX810はPPPoEパススルー非対応(830からは可能)
  • Archer C4000はXPASS非対応

詰んだ (*_*)

QNAPをルーター化(KVM使えばね。TS-230なので無理だなぁ)

なんかルーター買うか。うーん。なんか負けた気がする。

gcpのサーバとOpenVPNでLAN to LANで繋いでおいてgcp経由で入るか。。。え、アメリカ経由だし、gcp通信課金かかるよ。。。

あ、SWX2200-8GでVLAN切って(あるいは、馬鹿スイッチ買って)ONUと間に入れれば、RTX810とArcher C4000両方置けるなぁ。。。ポートもったいないけど。でもこれが一番安価に解決できる案かな。

もうめんどくさいから全部IPv6になってくれないかな。。。

楽天ひかりでXpassは不便なのでPPPoEメインに変更

しばらく、XPASSでIPv4 over IPv6してましたが、自宅にIPSec VPNできないのはやっぱり不便!

という訳で、何とかならないか検討してみました。

PPPoEに戻して速度を測ってみるとそれほど遅くないですね。もしかして、楽天さんPPPoE設備をを増強したんですね。

XPASS(IPv4 over IPv6)接続
PPPoE接続

スループットは遜色ない感じなのですが、RTTが。。。PPPoEなんでこんなに遅いんだろ。実際、VDI操作してるとかなりもっさりした感じでスマホテザリングで使ってる感じでした。

RTT

月曜以降にXPASSからPPPoEに切り替えたのですが、揺らぎが大きいことがわかりました。まぁ、混んでる時は遅いってことですかね。ロスはないのでバッファして頑張ってる感じかな。

本当は、入ってくるほうだけPPPoEで出ていく方はXPASSにできれば言う事ないのですが、RTX810でそういう方法は思い浮かばなかったので、VDIサーバに対する経路だけxpassに向けることにしました。

ip route default gateway pp 1 ←その他経路(PPPoE)
ip route 150.xxx.xxx.200/29 gateway tunnel 1
 ← VDIサーバへの経路(XPASS)
ip route 198.xxx.xxx.128/29 gateway tunnel 1 ← VDIサーバへの経路(XPASS)

とりあえず、これで快適に使えています(^_^)