「TP-Link」タグアーカイブ

tp-link Archer BE400(WiFi7)

Amazon プライム感謝祭先行セールで安くなっていたのでtp-linkのArcher BE400(WiFi7)を買ってみた。12,280円なり。色々言われてるtp-linkですが、もういいかなと思うくらい素晴らしいい。

今まではRTX1210 + Archer C4000(WiFi5)で使っていたのだが、RTX1210が頻繁にオーバーフローを起こしていてちょっとパワー不足な感じでした。結構、CPUを80%以上使っちゃってるのでmap-eって重いの?

RTX1210を使っていたのはSNMPでいろいろ情報が取れるからなのですが、速度が出ないので本末転倒なので。。。

今回はインターネット接続もWiFiもBE400にまとめました。ポート数が足りないのと、せっかく2.5Gbpsのポートがるので、以前買って使ってなかった、FOXNEO 2.5gbps スイッチングハブに繋いでみました。

優先接続の速度比較

RTX1210 + PC(1G接続)

最高速度が改善しているようです(^_^)

無線接続の比較

RTX1210 + Archer C4000(WiFi5) + iPhone 16
Archer BE400 + iPhone 16

無線も回線速度分出ているようです。しかしパケットロスが20.3% !?使ってる感じ特に不具合は感じないのですが、この数値ほんとか?

まぁ、しばらく使ってみます。

それと、Archer BE400はトラフィックレポート機能があります。SNMPには対応してないけどまぁ、これで十分かも。

楽天ひかりを別ルータでIPoEとPPPoE両方使う

はい。という訳で。スイッチ買いました(笑) 安くて、安心の金属筐体でいい感じです。

TP-Link 5ポートスイッチ TL-SG105

構成図

特段、特別なことはしてないのですが、ONUとRTX810の間にこのスイッチを挟んで、Archer C4000をルータモードに変更。Internet側をこのスイッチに繋いで、PPPoEで繋いでます。DHCPはRTX810が配っていて、基本、RTX810(IPoE側)を通るようにしてます。外部公開したいものだけ、default gwをC4000側に向けることによって、PPPoE回線を選びます。1つ注意点としてC4000のIPv6が有効になっていてパススルー(ブリッジ)になってるとループします。。。文字通りInternet側とLAN側をブリッジしてしまうようで。私はC4000側でIPv6は必要ないのでサクッと無効にしてあります。

ついでに、TP-Link Archer C4000にOpenVPN機能があるのを見つけたので、これを使うことに(今まではRTX810のL2TPか、QNAPのOpenVPNを使ってましたが)

ArcherのOpenVPNで振られるIPは10.8.0.0/24なので、RTX810側にも経路が必要。

ip route 10.8.0.0/24 gateway <C4000のIP>

こんな感じ。

楽天ひかりのPPPoE混んでるときやっぱ無理だなぁ

先日、自宅のQNAPやREC-ONへアクセスしたくてXPASSからPPPoEに戻したのですが、混んでるときに遅すぎてやっぱ無理。。。

で、手持ちのRTX810とTP-Link Archer C4000で何とかならないか考えてみたのですが、無理でした。。。

今は、RTX810でXPASSとPPPoE両方やっているので、デスティネーションでしかルーティングを分けられないのですが、PPPoEをTP-Linkにやらせてしまえば、LAN内の機器によってデフォルトルートを変えればできるね。と思ったのですが。。。

  • RTX810はPPPoEパススルー非対応(830からは可能)
  • Archer C4000はXPASS非対応

詰んだ (*_*)

QNAPをルーター化(KVM使えばね。TS-230なので無理だなぁ)

なんかルーター買うか。うーん。なんか負けた気がする。

gcpのサーバとOpenVPNでLAN to LANで繋いでおいてgcp経由で入るか。。。え、アメリカ経由だし、gcp通信課金かかるよ。。。

あ、SWX2200-8GでVLAN切って(あるいは、馬鹿スイッチ買って)ONUと間に入れれば、RTX810とArcher C4000両方置けるなぁ。。。ポートもったいないけど。でもこれが一番安価に解決できる案かな。

もうめんどくさいから全部IPv6になってくれないかな。。。