「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

VMware ESXi 5.5 with C2750D4Iその後

[pukiwiki]
[[自宅の仮想サーバをC2750D4I(Atom C2750)に変更>http://lambeden.dyndns.org/~ktmr/pukiwiki/index.php?C2750D4I]]してしばらく経つが、やはり変更前のH67M-ITX(core i3 2100T)の方が速かった気がする。
[/pukiwiki]
マザーボード変更前と後で同じWindows 7 ProのGUEST OSで比較してみた。
H67M-ITX(core i3 2100T)
スクリーンショット 2014-02-21 00.31.44
C2750D4I(Atom C2750)
あれ? Windows エクスペリエンス実行すると異常終了しちゃう。。。調査中

FreeNASでデータ不整合が出た

[pukiwiki]
が~ん。~
FreeNASの自動subscribでエラーが見つかりました。
# zpool status -v VOL2
pool: VOL2
state: ONLINE
status: One or more devices has experienced an error resulting in data
corruption. Applications may be affected.
action: Restore the file in question if possible. Otherwise restore the
entire pool from backup.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-8A
scan: scrub repaired 0 in 27h13m with 1 errors on Mon Feb 17 03:13:20 2014
config:
NAME STATE READ WRITE CKSUM
VOL2 ONLINE 0 0 1
mirror-0 ONLINE 0 0 0
gptid/f829555a-73b4-11e3-b2af-000c29476e17 ONLINE 0 0 0
gptid/fb0a9d0b-73b4-11e3-b2af-000c29476e17 ONLINE 0 0 0
mirror-1 ONLINE 0 0 2
gptid/d71f4795-75ce-11e3-8d3e-000c29476e17 ONLINE 0 0 2
gptid/d7899ab8-75ce-11e3-8d3e-000c29476e17 ONLINE 0 0 2
errors: Permanent errors have been detected in the following files:
/mnt/VOL2/CIFS/share/Disks/centos/CentOS-6.4-x86_64-bin-DVD1.iso
どうも壊れたのはファイル1個だけのようです。~
そういえば、一回固まって落ちたことがあったような。。。~
幸いにしてまたダウンロードすれば済むファイルだったので、サクッと削除してダウンロードし直しました 🙂
しかし、ファイルを置き換えただけでは、エラーは消えない模様。~
再度 scrabを実行したら
errors: No known data errors
にはなったものの、デバイスにエラーがある言われる。
status: One or more devices has experienced an unrecoverable error. An
attempt was made to correct the error. Applications are unaffected.
action: Determine if the device needs to be replaced, and clear the errors
using ‘zpool clear’ or replace the device with ‘zpool replace’.
see: http://illumos.org/msg/ZFS-8000-9P
scan: scrub repaired 0 in 26h44m with 0 errors on Fri Feb 21 15:13:51 2014
今回は、ハードの交換はしないので、clearすることに。
# zpool clear VOL2
正常に戻りました 🙂
[/pukiwiki]

VMware ESXiのUPS連携

[pukiwiki]
自宅サーバはVMware ESXi 5.5上に何台からのゲストOSが稼働している。今までは、対応しているゲストOSだけ自動シャットダウンする様にしていたのだが、サーバのマザーボードを交換したことを機にESXiの自動シャットダウン設定をしてみた。
**構成
-UPS: APC ES500
-サーバ: C2750D4I (Atom C2750)
-OS: VMware ESXi 5.5
**仕組み
私が使っているAPC ES500はSOHO用UPSなので、ESXiそのものへのUPSドライバは提供されていない。なので、ゲストOSの1つ(ubuntu 12.04)にnut(Network UPS Tools)を導入し、ゲストOSに対して、USBパススルーでUPSを接続する。
upsmon.conf内のSHUTDOWNCMDを変更することでゲストOSのシャットダウンを行うのではなく、ESXiにゲストの停止(/bin/shutdown.sh)とESXi自体の停止(poweroff)をSSHで実行する。
#SHUTDOWNCMD “/sbin/shutdown -h +0”
SHUTDOWNCMD “/usr/bin/ssh root@ESXiのIP ‘/bin/shutdown.sh;/bin/poweroff'”
なお、これを動作させるためにはESXi上で以下の設定をしておく必要がある。
+ESXiへのSSHログインができるように設定しておく。~
→vSphere Clientからホストの[構成]-[セキュリティプロファイル]で[サービス]のプロパティを開きSSHを選んでオプションボタンを押す。「ホストに連携して開始および停止」を選んで開始ボタンを押した後、OKボタンを押す。
+nutを入れたサーバからのパスワードなしでコマンドを実行するために、SSHキーを登録する。~
→ESXiサーバの/etc/ssh/keys-root/authorized_keys にパブリックキーを登録する。
+ESXi 上でゲストOSの自動起動・停止を設定しておく。~
→vSphere Clientからホストの[構成]-ソフトウェア項目の[仮想マシン起動/シャットダウン]から自動起動設定を選ぶ。
[/pukiwiki]

muninでUPS情報を監視する

ubuntu 12.04の標準muninパッケージにはnutを監視するプラグインは含まれていない。
nutups2_というプラグインがmuninサイトから入手できる。

利用方法

  1. 入手したnutups2_を/usr/share/munin/plugins/に置く。
  2. パーミッション設定
  3. # chmod 755 /usr/share/munin/plugins/nutups2_
  4. プラグイン登録
  5. # cd /etc/munin/plugins
    # munin-node-configure --suggest --shell
    表示された通りに実施
    # ln -s /usr/share/munin/plugins/nutups2_ /etc/munin/plugins/nutups2_ES500_charge
    # ln -s /usr/share/munin/plugins/nutups2_ /etc/munin/plugins/nutups2_ES500_voltage
    
  6. 設定反映
  7. # service munin-node restart
    

Google Adsenseプラグイン

先日移行を開始したWordPressをGoogleAdsense対応にしてみた。
[プラグイン]-[新規追加]でプラグインを選んで入れすだけでOK。なんてお手軽なんだ(^_^v
GoogleAdsenseのためのプラグインだけでもものすごい数がヒットする。
私はそのまんまの名前の「Google AdSense (作成者: BestWebSoft)」というのを使わせていただきました。
既に、GoogleAdsenseの登録が済んでいるならPublisher ID:を入力するだけで広告を出せてしまうという優れもの。出す位置やサイズもプラグインで内で設定できます。
プラグインを入れるにあたってちょっとはまったことが2点ありました。

  1. プラグインは上記の通り管理ページからプラグインの新規追加でいきなりインストールできてしまうのですが、初めての場合ちょっと設定不備に気づくかもしれません。そのままだと、FTPでアップロードしようとします。 wp-config.phpに
    define('FS_METHOD', 'direct');

    と書くと、FTPを使わなくなります。また、wp-content/pluginsとupgradeにapacheを動かしているユーザの権限で書き込める必要があります。

  2. Google Adsenseプラグインの設定する時にちょっとはまったのが、Publisher ID:って何?ってことでした。Google Adsenseのポータルで広告設定に出てるIDなのかな?と思ったけど違いました。「コード取得」で表示されるページに挿入するためのソースに含まれるdata-ad-client=の部分だった。
    data-ad-client="ca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxxxx"

    のca-pub-xxxxxxxxxxxxxxxxxxがPublisher ID:です。

参考ページ
WordPress FTPなしでプラグインダウンロードできる設定

WordPressに移行する予定

長らくPukiwikiを使ってきたが、さすがに老朽化が否めないので他のBlog/Wikiツールを探していたのだが、最終的にXoopsかWordPressか悩んだ結果なんとなくWorPressにしてみた(笑)

WordPressで実現したいことは以下の通り

  1. facebookやtwitterと連携がしたい
    Tweet, Like, Google +1 and Shareというプラグインが中々良さそう
  2. Google Adsenseに対応させたい
    Google Adsenseというプラグインが良さそう
  3. pukiwikiの様にWikiで入力したい
    PukiWiki for WordPressというプラグインがある

導入にあたって参考にしたページ

旧ページは移行するのも大変なのでそのままリンクしておこう(笑)
http://lambeden.dyndns.org/~ktmr/pukiwiki/