「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

AWS LightSailにお引越し

自宅サーバで動かしていたWordPress(これ)、Redmine、postfixなどをAWS LightSailに引っ越すことにした。

一番楽なのは Linux with WordPressかと思いきや。。。

以外に面倒。初期インストールされているWordPressやMysqlは/opt/bitnamiというところに置いてあって、ubuntuのパッケージではないんですよね。。。

Redmineをubuntuのパッケージから入れようと思うと、パッケージと辻褄が合わなくなってそれらをイチイチ調整しないといけないという。。。

Mysql2::Error: Can't connect to local MySQL server through socket '/var/run/mysqld/mysqld.sock' (2)

という訳で、結局OSだけのLightSailを選んでみました(笑)

選んだモデルはもちろん、一番安い$3.5/月(512MBメモリ、1vCPU、20GB SSD)モデル(笑)

さすがに今まで使ってた自宅の仮想マシンよりメモリがないので、多少チューニングしないとoom-killerが襲い掛かります(笑)

とりあえず必要なものインストール(ほかにも関連でちょいちょい入れてます)

# hostnamectl set-hostname ホスト名
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
# apt install mysql-server
# apt install wordpress

個人サイトなのでApcheのプロセスそんなに要らないので変更

# vi  /etc/apache2/mods-enabled/mpm_prefork.conf
StartServers            1
MinSpareServers         1
MaxSpareServers         5
MaxRequestWorkers       10
MaxConnectionsPerChild  0 

なんせメモリが512MBなので、SWAP追加

# dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1024K count=512
# chmod 600 /swapfile
# mkswap /swapfile
# swapon /swapfile
# vi /etc/fstab
/swapfile    swap    swap    defaults        0 0

ちなみに、WordPressの移行はエクスポート、インポートで行けるのですが、ちょとだけ注意点。同じドメインに移行する場合、後からドメイン名を変えようと思わない方がいいです。。。(笑)

RTX810で601ZTを使えないか?

SoftBank光の引っ越しが間に合わない件で無償貸し出しされたPocketWiFiは601ZTでした。これをうまいことRTX810で認識できないか試したのですが。。。残念認識しないです。。。

仕方ないので無線ブリッジで有線に変換してRTX810へ。

# show status usbhost
Host controller: Running
usb1
Bus power feed: ON
Attached device Not attached
# show status usbhost modem
usb1
Status: can't find MOBILE DEVICE
FCS Error: 0
Transmitted: 0 byte
Received: 0 byte
CALL IN: 0
LAST CALL
NO CALL 

ソフトバンク光 引越し後しばらく使えない予定

6/11が引越しなので、こうならない為に1ヶ月前から動いていたのですが、結局間に合わないという体たらく。

  • 5/13 ソフトバンク光引越し申し込み(工事決定連絡が7日〜10日でくると言われる。6/11を工事希望日に指定。)
  • 5/27 なんの連絡も来ないのでこちらから連絡(NTTの確認が完了してないのでもうちょっと待ってくれと言われる)
  • 6/2 6/11は都合がつかず最短で6/22だと言われる

こんなもんですか?解約してやろうかと一瞬思いましたが、解約したところで6/11に開通する業者はななそうなのでやめましたが。

なんとも腹立たしい。だったら最初から間に合わないとか言って欲しい。そしたらもっと別の方法があったかもしれないのに。

p.s.

ソフトバンクに文句を言ったら無償で無制限のポケットWiFiを貸してくれるとのこと。サーバ公開は出来ないけどまぁ無いよりはいいですね。

EFS and RHEL5でハマった話

EFSはNFS 4.0 or 4.1のみ対応な訳ですが。RHEL5もNFS 4.0自体は使えます。
が、EFSはidmapに対応してません。numeric uidのみ対応です。
そしてRHEL5のカーネルはidmapをdisableできません。。。
何が起こるかというと全てのファイルがnfsnobodyさんになるという。。。
回避策はないので泣く泣くEC2でNFSv3サーバを立てましたとさ。
ちなみに以下のサイトを参考にさせて頂きましたが、セキュリティグループの解放が少し足りないみたいです。
https://qiita.com/yonex_memo/items/c1bfdd0640ced605f7e1
まず、sunrpc(111)、mountd(892)はudpも使うのでtcp,udpが必要でした。
それからnlockmgrもボート固定して開けてあげないとflock掛けた瞬間固まる現象に悩まされてることになります。。。

127.0.0.53の正体

Ubuntu 18.04 LTSに上げたら DNSが引けなくなって
/etc/resolv.confを調べたら 127.0.0.53という謎のDNS指定があり、 書き換えても再起動したら元に戻ってしまう。。。

どうやら、127.0.0.53は systemd-resolvedというのがサービスしてるらしい。まぁ、ローカルIPの逆引きやらを垂れ流さないようにするためにちょっと賢いレゾルバをローカルにってことかな。

ただ、これが悪いわけではなく、問題は一緒についている options edns0 でした。YAMAHAのRTX810をDNS参照先にしてるのですが、RTX810は edns0に対応していないのでエラーになっていたという。。。

YAMAHAさん、edns0対応してくれないかな。。。

ちなみに systemd-resolvedが動いてると /etc/resolv.confは自動的に書き換えられてしまうので変更しても無意味。DNSサーバ参照設定は /etc/systemd/resolved.conf に書きましょう。

p.s.

ubuntuは/etc/resolv.conf -> ../run/resolvconf/resolv.conf のようにリンクを張っているのですが、なんで /run/systemd/resolve/stub-resolv.conf にリンクしないんだろう。。。これがsystemd-resolvedが書き換えているファイルな気がします。 systemd-resolved を再起動すると、このファイルが書き換わっているのですが、なんせ、リンク先が違うので反映されない。OSごと再起動すると反映されるので起動スクリプトかなんかでやってるようですが。なんでこんなことしてるんでしょうねぇ。

AWS S3 Glacier deep archive

今年のre:Inventで発表されたGlacier deep archive
個人的には大変有り難いです。
私はQNAPのバックアップをGlacierに取ってます。
私のバックアップ量は340GB程度で毎月1回バックアップして月額$1.5程度です。
これが1/5になるということは1TB置いても$1程度という。
まだアナウンスのみですがおそらく今年の上期には使えるようになるのではないかと思います。とても楽しみです。今までは重要ファイルのみをバックアップしてましたが、これだけ安くなれば仮想マシンのイメージごと残しておいてもいい感じですよね。

Ubuntu 16.04.05 LTS to 18.04.01 LTS Upgrade

久しぶりにUbuntuのUpgradeしました。私はLTSで運用してるので、前回は 16.04 .05からのUpgradeとなりました。

Upgrade自体は do-release-upgradeを叩くだけ。

ただその後、何が起こるかが問題な訳ですが、今回は割と軽微な問題だけでした。

1. dovecotが起動しない。dovecot.keyが無いそうです。私は元々自分で取得した証明書を使っていたので、置き換えて無事起動。

Sep 30 20:12:30 abel systemd[1]: Started Dovecot IMAP/POP3 email server.
Sep 30 20:12:30 abel dovecot[17512]: doveconf: Fatal: Error in configuration file /etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf line 13: ssl_key: Can't open file /etc/dovecot/private/dovecot.key: No such file or directory

2.zabbix Serverが起動しない。zabbix_server.confが読めないそうだ。MySQLのユーザ、パスワードがべた書きしてあるので、600にしていたのですが、ダメなようで。とりあえず、zabbixに対して開けました。

Sep 30 20:53:27 abel systemd[1]: Started Zabbix Server (MySQL/MariaDB).
Sep 30 20:53:27 abel zabbix_server[22846]: zabbix_server [22846]: cannot open config file "/etc/zabbix/zabbix_server.conf": [13] Permission denied
Sep 30 20:53:27 abel systemd[1]: zabbix-server.service: Main process exited, code=exited, status=1/FAILURE
Sep 30 20:53:27 abel systemd[1]: zabbix-server.service: Failed with result 'exit-code'.

iTunes 12.9.0.167 (Windows App版)に上げたらBakupパスが変わった

iTunesでiPhoneのバックアップを取るとCドライブに数十GBを消費してしまうのでSSDにしている私には厳しく、シンボリックリンを使ってHDDのDドライブに逃がしていたのですが。
iTunesがバージョンアップせよと言ってきたので何気なく上げようとしたら、Windows App版を使えと言うので何気なくWindows版を使ったらバックアップが見えなくなりました(^^;
場所が変わったようです。たぶん、普通にCドライブのまま使っていれば移動してくれるんだと思うのですが、シンボリックリンクだと移動してくれず。
探してみたら、C:\Users\ユーザー名\Apple\MobileSync\Backup に移ってました。
というわけで再度シンボリックリンクを実施して見えるようになりましたとさ。

c:\>mklink /d "c:\Users\ユーザー名\Apple\MobileSync\Backup" "d:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup"
c:\Users\ユーザー名\Apple\MobileSync\Backup <<===>> d:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup のシンボリック リンクが作成されました

 

Kaspersky 2018でFirefoxが証明書エラー

Kaspersky 2017→2018に上げたらFirefoxで証明書エラーが出るようになった。
調べてみるとどのページを見ても証明書は「Kaspersky Anti-Virus Personal Root Certificate」になってる。。。SSLを解いて中身を見てまたSSLを掛けてブラウザに渡すようになったようです。
ただ、Kasperskyのページを見ると対象は2018,2017,2016となっているので、今に始まった事ではないと思うのだけど、なぜか今なった。。。
とりあえず、説明の通りルートCAの証明書をFireFoxに読み込んで無事HTTPSのページを見られるようになりました。これは全面的にKasperskyを信頼するってことに等しいのでちょっと嫌な感じですが。。。まぁ、ウィルス対策ソフトなんてその気になれば何でもできてしまうので深く考えないことにします(笑)