「DXP2800」タグアーカイブ

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 使い勝手レポート編

まだ、QNAP TS-230から完全な移行はできてないのですが、使ってみた感触をレポートしていきたいと思います。

写真

  • iPhoneで写真のバックアップをすると、HEICのままバックアップされるのだが、サムネイルの作成は問題なし。写真をクリックするとなぜか小さな写真が表示される。「元の画像を見る」ボタンを押すと元の写真が表示される。負荷低減ってことなのかな。
  • 共有写真を作りたい場合、ファイルアプリからフォルダを作ると写真アプリから見えない。写真アプリから共有ギャラリーを作るという仕様のようだ。
  • 人物識別はQuMagieよりは正確だと思う。識別速度もすぐにって訳にはいかないけど、ちょっと待てば反映される感じなのでストレスはない感じ。ただし、識別が間違っている場合、認識したグループとグループを結合することは可能だが、同じグループに分類してしまっているものを分けたり、新たに顔を指定して認識させたりといったことはできない様だ。GooglePhotosの様にこれは同じ人物ですか?とか聞いて精度を上げる仕組みを入れて欲しい。それと、AI認識系の処理にほとんどGPUを使ってない様に見える。認識がバリバリに走ってるときでもGPU使用率が20%程度なので、是非活用して処理速度を上げて欲しい。
  • QuMagieから写真の撮影日付を変えるとファイルのEXIF情報じゃなくてQuMagieのメタファイルに記録するので、他の写真管理ソフトに取り込むと全部消えるのですが、UGREENの写真アプリはちゃんとファイルのEXIF情報を書き換えていた。ただし、複数の写真を選択して一気に日付を変えることはできない。
  • AI認識ジョブがどこまで進んでるかは各ルーザーの写真アプリでしか分からない。管理者アカウントのタスクセンターに出して欲しい。
要望
  • 人物識別の修正をできるようにして欲しい。これは同じ人物ですか?の機能も付けて欲しい。
  • 複数の写真を選択して撮影日を変更できるようにして欲しい→これはできた。右クリックとかではなく、選択中は黒帯のメニューが出ていて、・・・から「撮影日時を編集する」で直せる。→が、大量に選択して日時を変更すると何枚かが変更されずに残る。。。BUG?
  • AI処理にGPUを利用する様にして欲しい(速くなるなら)
  • AI処理の進行状況を管理者のタスクセンターに表示して欲しい
  • HEICとJPGで同じ写真を重複検出できるようにして欲しい(これ、類似写真検出にも引っかからない。。。)
  • 写真お回転させてもその場の表示が回転するだけで保存はされないので写真を回転して保存して欲しい

バージョンマネージャー

  • バージョンマネージャーは同期とバックアップでバージョン保持を有効にする必要があると書いてあるんだけど、有効にしなくてもバージョンマネージャー側の設定でバージョン保留を有効にすれば履歴が見えてる気がする。。。どっちが正しいんだろ?「保持」と「保留」ってのは翻訳の揺れなのかなぁ。。。

あと、これSMBでPCから見てる時にWIndows側から以前のバージョンからは見えないのね。残念。

https://support.ugnas.com/#/detail/eyJpZCI6MjgyLCJ0eXBlIjoidGFnMDAxIiwicGF0aENvZGUiOiJwcm8wMDIsYVR0cjlhLHlVUlRWdSIsImxhbmd1YWdlIjoiemgtQ04iLCJjbGllbnRUeXBlIjoiUEMiLCJhcnRpY2xlVmVyc2lvbiI6IiJ9

要望
  • Windowsの以前のバージョンから履歴が見えるようにして欲しい

同期とバックアップ

QNAPのHBS3はローカルのRsyncなどの他にもS3などへのバックアップが可能になっている。しかしUGREENの同期とバックアップはRsync同期はある様だけどクラウドストレージへのバックアップ機能はない様だ。他に、クラウドドライブというアプリもあるのだけどこちらもS3への同期は不可(現時点でGoogle DriveとOneDriveだけ対応)

要望
  • S3 Deep Archiveなどへのバックアップ機能を作って欲しい。

テキストエディター

  • 複数ファイル開いている時にマウスホイールでスクロールすると全部のタブでスクロールしちゃう?
要望
  • マウスホイールでスクロールはカレントタブだけにして欲しい
  • 置換機能で選択範囲だけの置換ができるようにして欲しい

Docker

  • dockerフォルダーをSMB共有掛けるとDockerコンテナから読めなくなることがある?原因よよくわからない。。。

温度

室温30℃湿度63%の環境でCPU温度が80℃まで上がることがある。FANが高速になりすぐに下がるので問題ないと思うけど、FAN設定をフルスピードにすると75℃くらいまでしか上がらなくなるけど、それなりにうるさい(笑) 消費電力はピークで40Wくらいかな。構成はM.2 SSD Gen3 256GB x2 HDD 12TB 7200rpm x2 です。

もう1つ気になるのがHDD1がHDD2より2,3℃高いことですね。SSDスロットがHDD1の側面にあるのでその影響だと思うのですが、HDD温度が50℃ってのはちょっと高いと思います。

トラブル

  • SMR HDDは使わない方がいい

トラブル編にも書いたけど、SMRのディスクはやめた方がよさそうです。QNAP TS-230では大丈夫だったんですが、高速な分、HDDへの要求も高いみたいです。不安案人は互換リストにあるHDDを利用しましょう。

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 トラブル編2

前回からの続きです。結局、戻ってこず、諦めました。今は、HDDがRead-Onlyになっちゃってるので抜いて挿しなおしたら復帰しないかとダメ元でやってみたら。。。見事に死亡(笑)よい子の皆さんは消してまねしないですください。

まぁ、ここまで壊れればサクッと諦めて新たに買ったHDDで新規にストレージプールを組むことに(笑)

新しいディスクは昨日お話しした通りSkyHawk AI 12TBという監視カメラとか用に開発されたHDDでそもそもエンタープライズ向けのHDDを整備して払い下げてる?感じなんだと思います。型番がST12000VE007とあんまり見かけない型番でした。まぁ、CMRだし結構早くてエラーも出てないです。ちなみに、再生備品といってもS.M.R.Tを見る限り新品でした。

今回は2本あるので最初からRAID1で組みます。同期には13時間かかると出てました。この状態でも既に利用可能です。ただし同期が遅くなります。試しに200GB弱コピーしてみたら、同期完了予定が16時間21分に伸びてしまった(笑)おとなしく待っているのが良いでしょう。

といいつつ、ついやってしまう。ベンチマーク。裏で同期が走ってるので(といっても優先順位を下げてるのでユーザアクセスがあると同期を後回しにしてくれる)少し影響あるかもしれないけど、結構早かった。SSDキャッシュはまだ入れてません。

買ったディスクも中々速いです。これ、SSD要らなかったんじゃ。。。

うん。やっぱSSDキャッシュ要らないな。。。というか、買った安物のSSDがランダムアクセス遅いんだね。。。でもRND4Kはもう少し早くなってもいい気がするよなぁ。キャッシュアルゴリズム問題?

SSDをストレージプールとしてアクセスした場合

まぁ、なんにしてもこれで晴れてフル装備状態になりました。これから使い倒してみようと思います 🙂

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 トラブル編

朝見たらDXP2800がエラーを起こしてました。。。アプリが利用できない状態になっており、調べてみるとストレージシステムの状態が「重大」と。。。

エラーが起きてるからリードオンリーになってるよと。

HDD、SSDの状態は正常??

ここで昨日追加したSSDキャッシュがエラってるかと思って、SSDキャッシュの削除を実施しちゃったんですよね。。。これが悪手でした。ずっと、SSDをカリカリ読んでるけど、書き戻しが一向に進まない。。。

ここでサポートに連絡してヘルプを求めたのですが、原因はHDD側でした(;_; とりあえず、手元にあったArchiveHDDっていうSMRのディスクを使ったのですが、こいつが頻繁にエラーを起こしているようで。確かにRsync中に少し固まることが何度かあったんですよね。。。

HDDは互換リストにあるものを利用してくださいと。まぁ、ごもっともで。。。

https://nas.ugreen.jp/pages/compatibility

実はもう互換性にないHDD買っちゃったんですよね。アマプラで(笑)

一応CMRだけとNAS用という訳ではなく、監視カメラとか用のSkyHawkってディスクですね。当然サポートは保証しないやつですね。

こっちも互換リストにはないですがNAS用って明記されてて14TBでそんなに値段変わらないのでこれのがよかったかなぁ。。。まぁ、あんまり変わらないと思うけど。

まぁ、不安な人は互換リストに載ってるHDDを使ってください(笑)

さて、どうしたものか。まぁ、データはまだQNAPにあるので、大丈夫なんですが、コンテナとかも作り直しだしめんどくさいよね(-_-;

実はQNAPの方も1本HDDが怪しくなってきててS.M.A.R.Tで以上セクターが32あるって出てるんですよね。。。

まぁ、このあたりが自宅NASを持つってことですよね。私は趣味なので問題ないですが、これ、一般の人管理できるのかなぁ?とも思いますね。RAIDは間違うとデータ飛ばしますからね。特にRAID5。私は怖いのでRAID1しか組まないですが。今回、SSDキャッシュ一抹の不安はあったんですよねぇ。問題はHDD側でしたが、仮にHDDの問題でも単なるRAID1のディスク不良ならディスク交換すれば再同期して終了なので。やっぱ、シンプルにRAID1だけで組もうかなぁ。。。

明日まで待って復帰しなかったら明日届く、HDDを入れて新規に作り直そう。。。

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 SSDキャッシュ編

結局SSDも買ってしまいました(笑)。SSDのライトキャッシュを有効にするためには2枚いるそうなのでfanxiangなる中華メーカーの安い250GB SSDを2枚買いました。

DXP2800ってSSDスロットがHDDスロットの側面にあるんですが。想像はしてましたがいやー入れんくいですね。まぁ、慣れれば大丈夫ですが。

まずはSSDの速度測定

SSDキャッシュに組み込む前にまずはRAID1を組んでストレージプールとして使ってみます。はい。シーケンシャルは問題なく、ワイヤーレート付近まで出てんすね。ランダムは遅いですね。安物TLCだからこんなもんか。

SSDキャッシュ設定

HDDのストレージプールにSSDをキャッシュを追加するにはストレージプールの右上の「・・・」をクリックしてSSDキャッシュ管理へ行きます。

あとは、メニューに沿って進めば、SSDキャッシュの設定ができます。もちろん書き込むキャッシュ利用で。こんな感じ。

では早速、測ってみますか。

参考までにSSDキャッシュ入れる前の状態はこんな感じ。

結論

うーん。シーケンシャルは早いですねぇ。でもシーケンシャルはHDDも結構早いので別にSSD入れなくても。。。

なんでランダムリードがこんなに遅いんだ?なんかキャッシュアルゴリズムが悪いのかも。

これ。SSDをキャッシュで使うより、別にSSDのプールを作って速さが必要な用途用に使った方がいいのでは。。。例えば仮想マシンのバックエンド用とか。

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 コンテナ編

移行編に続き、QNAPでもやっていたMRTGをコンテナで動かしてみようと思います。

Dockerアプリ

DXP2800ではコンテナを動かすためにはDockerアプリをインストールします。コンテナの動かし方はQNAP TS-230とほぼ同じです。ただ、TS-230はARMアーキテクチャなのでsk278/rpi-mrtgを使っていたのですが、今回はfboaventura/dckr-mrtgにしてみました。

ついでに前回は手組でコンテナを作ったのですが、今回はDocker-Composeを使って作ってみました。Docker Hubサイトにdocker-composeの記載があるのでほぼそのまま使えます。

---
services:
  mrtg:
    image: fboaventura/dckr-mrtg:latest
    hostname: mrtg
    restart: always
    ports:
      - "8880:80"
    volumes:
      - "./conf.d:/etc/mrtg/conf.d"
      - "./html:/mrtg/html"
      - "/etc/localtime:/etc/localtime:ro"
      - "/etc/timezone:/etc/timezone:ro"
    environment:
        TZ: "Asia/Tokyo"
        HOSTS: "コミュニティ名:ルーターIP"
        WEBDIR: "/mrtg/html"
        USERID: 1000
        GROUPID: 1000
        REGENERATEHTML: "yes"
        INDEXMAKEROPTIONS: "--section=descr"
        CFGMAKEROPTIONS: ""
        MRTG_COLUMNS: 2
    tmpfs:
      - "/run"

こんな感じで、プロジェクトからcomposeを張り付けて今すぐデプロイ!

これで、http://DXP2800のIP:8880/ でMRTGが立ち上がります。

コンフィグはDockerアプリをインストールすると共有フォルダにdockerフォルダができるのでその中のmrtg/conf.d/にルータIP.cfgができています。これを使うもよし自分でいじったcfgを使うもよし。*.cfgファイルを読んでくれるので、ここに自分で作ったhoge.cfgを置けばOKです。ただし、ルーターIP.cfgはないと勝手に作られちゃうのでダミーでも置いとく必要があります。データはmrtg/htmlに吐き出されます。

はい。動きました。簡単ですね(笑)

こんな感じです。

蛇足

原因がいまいちはっきりしないのですが、どうやっても403 Forbidnになってしまう現象が発生しました。やったことを書くともともと一般ユーザーだったユーザーを管理者に格上げしてそのユーザーでdockerを操作したらなぜか、MRTGのグラフが表示されず、403 Forbidnになってしまいました。ファイルパーミションは実は全部、777で作られるようで、実際の権限管理は別途やってるみたいですね。ただ、ユーザーは確かにUNIX的に別のユーザーなので何等か想定しない操作をしてしまったんだと思います。結局、コンテナを作り直したら戻りました。ファイルは元のコンテナからコピーすればOKでした。

QNAP TS-230 to UGREEN DXP2800 移行編

DXP2800が届きました~

早速使ってみる

セットアップはYoutube見ればいっぱい動画があるので。省略。

ファイルシステムはスナップショットを取るためにext4じゃなくてBtrfsを選んでいます。

とりあえず、手持ちのSeagate ST8000AS-0002(ArchiveHDD)を1台だけ入れて試しています。ローカルにUSB3.2で繋いで計ってみたらこんな感じのディスクです。

これを、DXP2800に挿して計ってみるとこんな感じでした。測定マシンとDXP2800は2.5Gイーサーで接続しています。まぁ、これは明らかキャッシュでしょうね。

という訳で8GiBでテスト掛けてみました。うーん。ローカルでも8GiBでテストしてみればよかったんですが、やってないのでなんとも言えませんが、HDDの特性くらいまではほぼ出てるって感じですかね。(多分、ローカルでやった時もキャッシュ効果は入ってる?)

ちなみに同条件でTS-230はこんな感じです。(ディスクはSeagate ST8000DM004です)

データ移行

QNAP TS-230のデータをrsyncを使ってコピーすることにしました。

まず、DXP2800にはコントロールパネル-ファイルサービスrsyncを有効にします。アカウントはすべての領域にアクセスできる管理アカウントを指定しておきます。

次に、QNAP TS-230側ではHBS3(Bybrid Backup Sync)でrsyncのジョブを作ります。移行元と移行先を1セットづつしか指定できないので共有分だけJOBを作ります。

あとは実行!

TS-230側は送ってるだけでアップアップですね。他のこと全然できない感じです。

対してDXP2800は余裕で、実は裏でインデックス作成、サムネイル作成が流れているんですが、楽勝な感じです。メモリが多いのでふんだんにキャッシュしてるのか、HDDへのアクセスもまとめて書いてる感じでHDD負荷も低いです。

あと、割とどうでもいいことではあるのですが、ネットワーク同じグラフが2枚出るんですよね。。。DXP2800はNICは1ポートなので1つでいいのですが、UGOSが共通で2つある前提のUIなんでしょうね(笑)

というわけで、写真アプリも稼働させてみました。サムネイル作成と顔認証を同時に走らせています。

さすがにCPU温度は高めになって静かだったFANが時々速く回って前面から熱い空気が出てました。しばらく見てましたが、最大CPU使用率は80% 程度、温度は75度程度といった感じですね。まぁ、問題ないかと。

ちなみに、消費電力は12W~33Wくらいでした。HDDが1つしか入ってないので、もう1個足すと+5Wくらいになると思います。

そして写真機能QuMagieより機能多いですね。

人物識別、写真内テキスト識別、類似識別、オブジェクト識別、ペット識別、センシティブなコンテンツ自動判別、画面識別、モデルトレーニングなどのモジュールをインストールできるようです。まだ全部は使ってみてないですが、特定の映像に反応するようなカスタマイズ学習もできるようなので、そのうちやってみようと思います。

スマホからのリモートアクセスも快適。やっぱりハードリソースに余裕があるとぬるぬる動く感じですな。TS-230はメモリ不足で多分、スワップインしてからリモート接続って感じなんだと思うんですよね。そりゃ遅いは。。。

HDDミラーは遅いのでSSDキャッシュを入れようかと思っていたのですが、この感じだと要らなそうですね。持つべきものはメモリかな(笑)

総評

  • 裏で写真識別などが動いていても普通に使える
  • 写真アプリ思ったよりすげー
  • スマホアプリも結構快適

次回

コンテナ上のMRTGとかを移行していこうと思います。