A1コアのサーバは相変わらずまだ起動できないのですが、AMDコアのe2 microもgcpのe2 microよりだいぶ快適なことが分かったので、引っ越してみました(笑)
感想。Redmineの起動がかなり快適になりました~
素晴らしい。これで無料ですかね。
そのうち有料になる気はしますが、その日まで使わせてもらおうと思います 🙂
A1コアのサーバは相変わらずまだ起動できないのですが、AMDコアのe2 microもgcpのe2 microよりだいぶ快適なことが分かったので、引っ越してみました(笑)
感想。Redmineの起動がかなり快適になりました~
素晴らしい。これで無料ですかね。
そのうち有料になる気はしますが、その日まで使わせてもらおうと思います 🙂
このサーバはgcのずっと無料枠e2-micro(2vCPU,1GBメモリ)で動いているのですが、さすがにメモリ不足でもっさりしています。OCIの無料枠はかなり大きくて、ARMベースのAmpere A1なら4コア、24GBをずっと無償で使えるという大盤振る舞い。いつか試してみようと思っていたので、正月休みを利用してやってみました。。。ちなみに、OCI触るの初めてです(笑)
検索で「OCI 無料枠」で検索すれば出てくると思いますが、以下の「無料で始める」から行けます。
https://www.oracle.com/jp/cloud/free
メモ
・何故か、chromeだと起用できないデータがあるとか出て支払登録ができず。Edgeではできた。
・MFA登録はAuthyとかはだめで、OCI独自アプリが必要
意気揚々とVM作成を進めるも無情な警告が。。。
「可用性ドメインAD-1のシェイプVM.Standard.A1.Flexの容量が不足しています。別の可用性ドメインでインスタンスを作成するか、後で再試行してください。 フォルト・ドメインを指定した場合は、フォルト・ドメインを指定せずにインスタンスを作成します。それでも問題が解決しない場合は、後で再試行してください。 ホスト容量についてさらに学習します。」
つまり、東京リージョンのAD-1(というか東京にはAD-1しかないのですが)ではA1不足してるから作れないよと。。。
じゃぁ、別のドメインで作ればいいじゃないかと思うかもしれませんが、無償枠なのはホームドメインという最初に指定したドメインだけなんです。。。迷ったんですよね。東京がいいけど、なんか作れないリソースあるんじゃないか?って。まさか、A1が作れないとは思わなかったのですが。。。
まぁ、アカウントをもう1つ作ればいいって話はありますが、テンション下がったので。。。そのうちA1リソースが増強されるかもしれないし待つことにします。。。つづく(かも)
p.s. 2025/1/6
なんとか立ち上げられないかと、あれから何度かトライしているのですがダメですね。他のリージョンなら上がるのか?など調べてみたのですが、A1コア不足は常態化してるみたいですね。。。
OCIインスタンス作成失敗「A1.Flexの容量が不足しています」の対処方法 | ソフブロ
できるまで実施って(笑)
p.s. 2025/1/19
現実逃避で色々やってみたのでメモ。上記のBLOGに書いてある内容なってみました。
1.TerraformマシンにOracle Linux8を使うとなぜか sudo yum -y install terraformすると、メモリを使い切って応答がなくなるのでどうしたもんか。
2.実はOCIコンソールからCloudShellで何も考えずにterraform実行できることを知りそこで実行してみる(その場合、main.tfのprovider “oci” {}には何も入れなくても大丈夫)。普通に動いてShellも動いて快適なのですが、480分でタイムアウトしちゃうので動かしたままにできない。。。
3.OracleLinux8なんてやめて使い慣れたUbuntuでいくぜ!と思ったらTeraTERMから繋がらない。。。あ、そうか最近のUbuntuって~RSA1無効化してるからか?探してみたらTeraTERM 5.3があったのでそれに上げて接続。問題なし 🙂 Terraformも問題なく動く。ただしその場合は、BLOGにあるように、APIキーなどの設定必要。私はscreen派なのでtmuxではなくscreenの方向で。デタッチして裏でLoopLoop実行中~ 🙂
ちなみに、せっかくなので 4core 24GBで起動かけてます。まぁ、起動してベンチマーク取ったら半分に落としてもう一台立ち上げてもいいかも。
ちなみに、UnixBench取ってみたら、gcpの e2-microよりociのe2-microのが全然速かった。gcpの方はこのBLOGが動いているのて少し負荷があるとは思うけど。逆にOCIの方は裏でTerraformが動いてるので。
A1 x4のベンチマークが楽しみである 🙂
* gcp e2-micro
* model name : Intel(R) Xeon(R) CPU @ 2.20GHz
* 2vCPU(0.25vCPUアサイン)
* 1GBメモリ
Benchmark Run: Sun Jan 19 2025 17:30:25 - 17:59:35
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests
Dhrystone 2 using register variables 3989328.2 lps (10.1 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 943.0 MWIPS (8.3 s, 7 samples)
Execl Throughput 170.9 lps (29.6 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 41587.2 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 9952.8 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 109786.6 KBps (30.1 s, 2 samples)
Pipe Throughput 46796.1 lps (10.1 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 11581.7 lps (10.1 s, 7 samples)
Process Creation 759.6 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 504.1 lpm (60.3 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 69.2 lpm (60.5 s, 2 samples)
System Call Overhead 23157.1 lps (10.1 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 3989328.2 341.8
Double-Precision Whetstone 55.0 943.0 171.5
Execl Throughput 43.0 170.9 39.7
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 41587.2 105.0
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 9952.8 60.1
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 109786.6 189.3
Pipe Throughput 12440.0 46796.1 37.6
Pipe-based Context Switching 4000.0 11581.7 29.0
Process Creation 126.0 759.6 60.3
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 504.1 118.9
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 69.2 115.4
System Call Overhead 15000.0 23157.1 15.4
========
System Benchmarks Index Score 76.3
* OCI Standard.E2.1.Micro
* model name : AMD EPYC 7551 32-Core Processor
* 2core(1/8OCPUアサイン)
* 1GBメモリ
Benchmark Run: Sun Jan 19 2025 08:19:33 - 08:48:01
2 CPUs in system; running 2 parallel copies of tests
Dhrystone 2 using register variables 12813415.8 lps (10.1 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 2222.9 MWIPS (10.1 s, 7 samples)
Execl Throughput 418.6 lps (29.6 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 152698.7 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 43389.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 508794.4 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 279644.5 lps (10.1 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 30762.3 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 1210.9 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 1332.8 lpm (60.1 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 202.6 lpm (60.3 s, 2 samples)
System Call Overhead 305509.3 lps (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 12813415.8 1098.0
Double-Precision Whetstone 55.0 2222.9 404.2
Execl Throughput 43.0 418.6 97.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 152698.7 385.6
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 43389.0 262.2
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 508794.4 877.2
Pipe Throughput 12440.0 279644.5 224.8
Pipe-based Context Switching 4000.0 30762.3 76.9
Process Creation 126.0 1210.9 96.1
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 1332.8 314.3
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 202.6 337.7
System Call Overhead 15000.0 305509.3 203.7
========
System Benchmarks Index Score 268.1
楽天ひかりからSoftbank光に乗り換えてちょっと困った事があります。
最近は自宅サーバもなく単なるインターネット回線として使っているのでSoftbank光でついてくるBBルータ(E-WMTA2.4)でいいかなと思い、RTX810+SWX220-8Gは単なるSWとして利用。DHCP、ルータはBBルータで。という構成にしていたのですが、2点問題が起きました。
最初はBBルータの無線LANの問題だと思ったのですが、無線は問題ありませんでした。たぶん、アイドルタイムアウト的なものだと思います。BBルータは一切その辺りは変更できないので、結局、BBルータでPPPoEパススルーを掛けてRTX810にPPPoE接続する方法にしたところ、問題は改善しました。この構成だとBBルータの無線LANは使えないので結局TP-LINK AC4000復活です(苦笑)
ところで、PPPoEですが、以前Softbank光を利用していた時(2年くらい前?)は夜になると速度が極端に落ちてRTTも20ms以上になってストレスがあったのですが、今は夜間でも100MBps以上出ててRTTも10ms程度で安定してました。これなら無理にBBルータのIPv4 over IPv6しなくてもいいじゃんと思ってます。 (変更した10月以降わずかにRTT増えてる気もしますが問題なし)
近所のヤマダ電機に洗濯機を買いに行ったのですが、何故かスマホx3台と光回線の契約変更する事に(笑)
事の顛末はこうである。洗濯機を税込 202,040円で購入すると決めた時、お得な話があるから聞いて欲しいとソフトバンクの人が来る(笑)
まぁ、聞くだけならばと聞いてみるとなるほど、最近やってるY!MobileのMNPキャンペーンか。最大1回線当たり26,000円のPayPayバックがあるとは聞いていたけど、今回は商品の値段を値引くとの事。現在は楽天モバイルと楽天ひかりを契約しているのですが、家族3名のスマホと家の光回線を乗り換えたら合計132,550円の値引きと。
例によって当初契約は色々入らされるが、オプションは翌日解約OKとのこと。回線契約自体は縛りはないもののあんまり激しい移行をすると回線業者のブラックリストに載るのでご注意を(最低半年は継続した方が良さそう)とのこと。
結果、202,040円の洗濯機は69,490円で買えました(笑)
さて、とは言え回線費は確実に上がってるはずなので試算してみました。
料金 | 消費税 | 計 | |
契約手数料携帯 x3台 | 11,550 | 1,155 | 12,705 |
契約手数料 光回線 | 3,300 | 330 | 3,630 |
携帯 x3台 | 0 | 0 | 0 |
楽天ひかり※1 | 0 | 0 | 0 |
※1 更新期間外の解約には10,450円(税込)必要だが、解約後にソフトバンクからのキャッシュバックされるとのこと。
よって、移行経費は 16,335円。これを差引と116,215円。
現行の月額費用は以下の通り
楽天モバイル(私) | 880 | 88 | 968 |
楽天モバイル(妻) | 1,880 | 188 | 2,068 |
楽天モバイル(子) | 480 | 48 | 528 |
楽天ひかり | 4,800 | 480 | 5,280 |
計 | 8,844 |
※ 家族割適用、子供割適用。
今後の予定費用は以下の通り
ワイモバイルS(私) | 980 | 98 | 1,078 |
ワイモバイルM() | 1,980 | 198 | 2,178 |
ワイモバイルS(優佳) | 980 | 98 | 1,078 |
ソフトバンク光※2 | 5,700 | 570 | 6,270 |
計 | 10,604 |
※2 年自動継続契約前提。光おトク割 オプション必須。
よって、月額差額は 1,760円。うーん。結構、上がっちゃいますね。
その他の条件で言うと、
【楽天モバイルのメリット】
【ワイモバイルのメリット】
それはさておき、高い事には変わりがないので、差額を使い切ってしまうのは何か月後かと言うと、66か月後でした。
まぁ、ソフトバンク光の縛りが消える2年後か、あるいは違約金を払ってくれるサービスがあれば、1年後くらいにまた乗り換えかな。。。仮に2年使って乗り換えても 73,975円はお得です。
面倒ですが、このくらいのメリットがあるならちょっと考えちゃいますいよね 🙂
ちなみに速度は。。。
まぁ、たまたまでしょうが。電波は3本立っててこれだからワイモバイルちょっと混み気味かも。。。
楽天モバイルに乗り換えて既に2年以上経過し、電波の入りも大分改善されてきたと思っています。が、これは頂けない。。。
ほぼ毎日のように楽天モバイルからSMSが届きます。内容は基本サービスの宣伝。そんなの楽天LinkなりMy楽天モバイルの通知に出してくれればいいのに、あえてSMSに送ってくるんですよ。しかも、「配信停止をご希望の場合はこちら」とURLがついているのですが、停止処理を行っても届きます。。。
サポートにも確認したのですが、「楽モバニュース」というものは止められないとの事。え、だってメッセージに停止するにはって書いてあるじゃん。。。
これ、BUGなのか、故意なのかしりませんが、このまま続くなら私楽天モバイル止めると思う。。。
SMSは緊急性の高いものだけ登録してるのでほんと迷惑。
今まで付属のACアダプタで使っていたのですが、でかくで邪魔なので小さいUSB type-C PD 65W対応のアダプタを購入したのだが、なぜか全然充電してくれない。。。
色々調べて行き着いたのがこれ。これを実行したらあっさり使えるようになりました。
電源リセット (ハードリセット) を実行して、個人データを消去せずにノートブックのメモリから情報をクリアします。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2463211-2115409-16
検索すると電話を掛けろと書いてあるのですが、電話をするとショートメールを送ってきて、そのURLにアクセスして解約手続きをするというトラップがあります。。。
https://flets.com/menu/kaiyaku
最初から↑で手続きしましょう。
ちなみに、↓が検索結果
最近、エムケー精工のパン焼き機 HBK-152Wがパン生地を練る時にすごい音がしてたのですが、ついに練り板が動かなくなってしまってったのでマニュアルを調べたら軸受は消耗品で売られていることが分かりました。消耗品は楽天やAmazonで売っていてだいたい4千円程度の様です。
ホームベーカリー(パン焼き機)・パンケース軸受(HB-2811Z100V)
もったいないので悪あがきしました(笑)
見てみると別にぐらつくわけでもなく、ただ動きが悪くなっているだけの様だったので、油を挿してみる見ることにしました。さすがに食べ物を扱う機械なので機械油は避けサラダ油を塗ってみました。写真のように焼き窯をひっくり返してEリングで止まってる軸にそのままサラダ油を少量たらし、手で軸を回しながらなじませていきます。軸自体が痛んでなければこれで復活するので、部品を購入する前にぜひ試してみてください 🙂
CitroënのBERLINGOに乗っているのですがMyCitroënというiPhoneアプリがあります。走行情報やメンテナンス情報などを管理できるアプリで中々便利なのですが残念な点が何点か。。。
と機能的には気に入っているのですが、残念な点が多いアプリです。是非改善して頂きたい。
楽天モバイルにWEB申し込み時、おかしな動き(たぶんBUG?)があったのでメモ。
楽天モバイルに子供の回線を新設しようとWEBから申し込んだのだが、保護者の同意書類に不備があったという事で、保留になった。そのタイミングで紹介キャンペーンを使ってないことに気づきキャンセルを行った。キャンセルしてもこの状態なら再度申し込めば何も問題ないはずなのだが。以下の様に「一度のお申込みにつき製品は1台のみご購入頂けます。」というメッセージが出て何をしてもiPhoneは2度と申し込めなくなってしまいました。。。
結局サポートに電話をして確認してもらったところ、My楽天モバイル嬢はキャンセルになっている申し込みがまだ残っていてそれが原因だったようです。
申し込み→書類不備→不備のままキャンセル をやると、何かゴミが残る感じですかね(詳細は不明)まぁ、レアケースだと思いますが、お気を付けください。
7/8 追記
中途半端な申し込みを削除してもらったあと、再度WEBで再度申し込みしてみると。。。やっぱり同じエラーが出る(-_-; 再度、サポートに電話をしてみると、未成年はWEBからiPhone購入はできないから店頭で手続きを行ってくれと。。。そんな事、前回言ってなかったじゃん。
楽天モバイルさん、サポート(人によって)、店舗、みんな違う事言うんですけど、何が正解なの?まぁ、来週再度店舗行くけどさぁ。とほほですよ。