中華の誘惑に勝てませんでした。。。とりあえず。今の思いを綴りつつ、商品が届くのを待ちたいと思います。
1.背景
今までずっとQNAPを乗り継いできて機能的には全く不満はなかったのですが、最近、古いフィルム写真をデジタル化していておりまして、GooglePhotosの容量を増やさないといけなくなりました。。。それでもよかったのですが、今後も増え続けるわけでここらで、一旦、脱Googleとまではいかないまでも無償プランに戻してみようかと。。。
やってみたのですが、TS-230写真のインデックス化、サムネイル作成、人物判別、もの判別、重複判別が遅い!
というか、サムネイル作成なんかが遅いのは我慢できるのですが、それが走ってる間、他のことが何もできないくらい重くなるんですよね。これはあかん。
これを解決すべく、TS-213Gに上げようかとも思ったのですが、遅い原因がディスクIOな気もしていてその場合、キャッシュSSDを入れないとどうにもならない気もします。その場合、TS-264になるわけですが、高い! NASに10万は出したくないわ。
と迷っていたところ、UGREENのDXP2800がクラファンで爆売れ。と聞いてまぁ、興味は持っていました。
が、中華製いやだな。電池やケーブルならまだしも。NASウェアを中華製で大丈夫か?とスゲー不安だったのと、Youtuberの絶賛ぷりにちょっとおなか一杯な感じでした。NASの時代が来たー的な。
でもね。この手のNASは10年前からQNAPが出してて、最近はSynologyやAsustorとかも出てきて別に特別じゃないよね。QNAPの凄いところはアプリでしょ。と思ってたんですが、
TS-264レベルのハードDXP2800が5万円で買える!
しかも、普通に写真のAI認識とかもあるらしいぞ!?(精度はいまいちとも聞くけどそれはQNAPのQuMagieも大差ない)。自宅外アクセスもできるし、仮想マシンもDockerコンテナも動くらしいぞ!?
もぅ。これはポチっちゃうよね。(笑)
正直、仮想マシン動くならなんでもありじゃん。メモリも16GB積めるみたいだし。これ、もうNAS用PCだよね。(笑)
2.比較
QNAP TS-264 | UGREEN NASync DXP2800 | |
CPU | Intel Celeron N5105 (クアッドコア, 最大2.9GHz) | Intel Celeron N5105 (クアッドコア, 最大2.9GHz) |
RAM | 8GB DDR4 (最大16GB拡張可能) | 8GB DDR4 (最大16GB拡張可能) |
ネットワーク | 2 x 2.5GbE (Intelチップ) + PCIeスロットで10GbE拡張可 | 2 x 2.5GbE (Intelチップ) |
M.2 NVMe | 2スロット (キャッシュ、ボリューム用) | 2スロット (キャッシュ、ボリューム用) |
その他ポート | USB 3.2 Gen2 x2, USB 2.0 x2, HDMI | USB 3.2 Gen2 x2, USB 2.0 x1, HDMI |
人物判別 | QuMagie (Edge TPUで高速化可)1 | AI Photo Album (今後の改善に期待) |
S3バックアップ | ネイティブ対応 | Docker経由での実現は可能だが、ネイティブ対応は要確認 |
Docker | 対応 (Container Station) | 対応 |
スナップショット | 対応 | 対応 (Btrfs)2 |
RAID構成変更 | 対応 | 対応3 |
現時点での最安値 | 69,980円4 | 43,263円 |
- TS-264は5000円くらいのGoogleのTPUを利用できてそれを入れるとAI処理がかなり早くなるらしい。ちょっと魅かれたけど。。。 ↩︎
- Btrfsで構築すればSnapShot取れるっぽい。 ↩︎
- 移行の都合上、8TBのHDDが3本しかなくて、1本余ってるHDDをDXPにさして構築したのち動作確認が終わったらTS-230のディスクを移植したいと思っている。故にシングルHDD→RAID1の変更は必須。 ↩︎
- 2025/7/6時点の価格。価格ドットコムで見てみたら旧NTT-Xで意外と安く売ってた。DXP2800の方はUGREENの直販サイトで値引きキャンペーン後の価格。 ↩︎
3.気になるところ
- OS、アプリの完成度はまだまだって話もあるけど、どうなんでしょうねぇ。
- 前面排気なんだよね。。。まぁ、机の上に置くわけでは二のでいいのだけれど。背面排気のがよかったな。
- 私だけかもしれないですが、直販サイトで購入するとき、2000円割引のクーポンコードが発行されるのですが、製品選んでGooglePayでの支払いに進みとコード入力画面ないで決済に進んじゃったんですよね。。。サポートにお願いしてキャンセルして再購入したのですが、それでも入力画面出ませんでした。ただ、たまたま、決済エラーが出て決済実行画面に戻ったのでそこでコードを入れられたという。。。なんんだったんでしょうね。。。