QNAP TS-269Pro to TS-230移行

QNAP TS-269Proも購入して7年経過してるのでそろそろ壊れてもおかしくないということで、リプレース。

QNAP to QNAPのリプレースの場合、Intel系からIntel系への移行ならHDDを差し換えるだけで移行できる。ただ、その場合はHDDの中はそのままなので、後から追加されたスナップショット機能とかは使えない。

TS-269Proを買った時は自宅にESXiサーバがあってそのバックエンドストレージとしても使っていたので、ちょっといいやつを選んでいたが、今は単なるデータ置き場なので、TS-230(ARM系)に変更することにした。TS-269Proが55,000円だったのに対し、TS-230は19,900円。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083ZKQMFW/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1

Intel系からARM系に変更するときは基本的に設定しなおし、データはコピーして移行する必要がある。

と言っても、QNAPなので、大して設定するところもないので、ユーザ作って、グループ作って、共有作ってHBS3(Hybrid Backup Sync 3)でフォルダー間同期ジョブを作って同期するだけ。簡単です 🙂

ついでに、消費電力を考え、今回は HDDを2.5インチに変更した。HDDはTOSHIBA MQ04ABB400R (4TB)を選択。Amazon で整備済み品を買ってみた。(問題があってリペアした製品?)1か月使ってみたが特に問題なし。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08D5CJQSQ/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_image?ie=UTF8&psc=1

家庭使いでは十分な性能な感じ。ただ、ちょっと気になるのがHDDの交換の仕方。Hot Swapには対応してるのだけど、構造がイケてなくて、持ち上げて底のネジを外してトップカバーを外さないとHDDを交換できない。これ。。。事故る気がする(笑)

TS-230はGooglePhotos有料化対応 で書いたQuMagieにも対応しているので試してみた。実はこれがやってみたくて今リプレースしたという噂も(笑)

が、ちょっと、GooglePhotosやAmazon Photosの様な使い勝手の良さはない感じ。

動作感: もっさり。まったり。インデックス化や人物判別などはQNAPのJOBとして実施するのですが、これがすごい掛かるのと、モバイルアプリの作りが良くないのか操作の時の応答性が良くない。

人物判定精度:かなりアバウト。GooglePhotosに比べると同じ人物を別人と判断することが多い。WEB UIから同一人物だよ。別人だよ。と教えてあげることは可能。

GooglePhotos有料化対応

GooglePhotosが6/1より有料化するので、身辺整理を(笑)

まず、GooglePhotosがどうなるのかを確認。

  • 今までは「高画質」での写真、動画保存は無制限の無料でった
  • 2021/6/1以降にアップする写真や動画は形式にかかわらずGoogleドライブの利用量としてカウントされる
  • Googleドライブの無料使用量は通常15GB
  • 2021/6/1より前にGoogle Photosに上げた写真、動画に関しては課金されることはない

ってことですね。2021/6/1以前に上げた写真や動画と、それ以降の写真や動画の容量をどうやって管理するのか気になりますが、こういった要件になります。

https://japan.cnet.com/article/35162321/

という訳で、まずはゴミ掃除。とにかくGoogleドライブ内のゴミを消してみよう。

私は何かのキャンペーンで17GBが無料。でも既に15.2GB使用中!

「保存容量」をクリックすすと何がどのくらい容量を使っているか出るのですが、なんだこのisoファイルは(笑) 速攻消します。

Googleフォトってフォルダーがある?
フォルダを開くと

確かに、一時期Googleドライブで同期してた時期があったような。今は使ってなくて、消しても良いということなので、速攻削除!

消して、ゴミ箱を空にしても保存容量はすぐには反映されない模様。(1時間ほど経ってから見たら更新されてました)

さて、ようやく本題。どんだけGoogleドライブを整理してオもGooglePhotosを使う限り15GBは超えてしまうので、選択肢を考えねば。私の場合この3つかな。

  1. そのままGoolgePhotosを使い続ける(一番楽)
    • 「保存容量を購入」で100GBで240円/月(2021/5/2現在)でそのまま使える。年間2,880円
  2. Amazon Photosに移行する
    • Primeメンバーは、無制限のフル解像度のフォトストレージと、5GBのビデオストレージを利用可能(私はAmazon Primeからは既に出られない状況なので実質タダ)
    • 人物検索や、日時、場所などの検索ができるので、GooglePhotosに近い使用感で使える
    • 動画はどっか別に保存する必要がある(NASに保存しようかな)
  3. NASに保存する
    • 私はQNAPユーザなので元々使ってるQFILEで写真はすべてQNAPにも保存しており、QNAPからAmazon S3 Glacierにバックアップを取ってるので保管という意味では既にコンプリート
    • 検索って意味では難がある

という訳で調べてみたところQuMagieってのがなんかかっこいい!

でも、私の古いQNAP(TS-269Pro)は対象外みたい。。。

https://www.qnap.com/ja-jp/software/qumagie

私のQNAPでも使えるPhoto Stationって機能もあるんだけど、共有をメインに考えてるソフトで検索って意味だとやっぱりQuMagieかな。まぁ、QNAPを買い替える時はちょっと考えるとして。

まぁ、やっぱり、普段使いはAmazon Photosを使いつつ、写真、動画全体のバックアップはQNAPにQFILEでバックアップ。がいいかな。

Rakuten Mobile iPhone解禁

楽天モバイルがiPhoneを正式サポートしたというニュースが出たので試してみました。環境はiPhone12 iOS 14.5です。

祝!同タイミングで私の自宅も楽天の電波が届くようになってました!(4Gですが)

LTEの表示から4Gの表示に変わりました。
お、何か電波強くなってる!(これはiPhone正式対応というより自宅付近に楽天のアンテナができた模様)
手動設定じゃなくなった。そして5Gオートが使えるようになってる!
中々の速度ですね。
同条件でY!mobileだとこんな感じです。

これで、パートナーネットワーク5GBの制約を気にせずガンガン使える感じですね。素晴らしい。

Y!mobile + Rakuten Mobileで使う

現在は楽天モバイルは無料期間のため、いくら通信してもただです。お試しと言うことで今まで使っていたY!mobileはそのままにGalaxyA7付きで新規回線として引きました。

しばらくはGalaxyで遊んでいたのですが今はメインのiPhone12に楽天SIMを入れて(GalaxyにY!mobile SIMを入れて)使ってます。Y!mobile側は電話転送を掛けて、SMSは時々見る程度。正直楽天にMNPすればいいだけな気はしてますが、MNPし直すのも面倒だし、家の回線もソフトバンク光でおうち割かかってるし、嫁の携帯もY!mobileだし。。。

えげつなくやれば、こういう方法もあるようですが(笑)

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapaapple/1311003.html

とりあえずY!mobileはシンプルS契約で残して楽天モバイルはeSIMに替えてデュアルSIMで使ってようかなと。6月までは楽天モバイルは無償期間ですが、その後も1GBまでは無料なので、電話かける時だけ使うという手もあるなぁ。悪いことを考えたりしてます。まぁ、Y!mobileのシンプルSでは在宅ワークが終わったら全然足りないので結局、楽天モバイルだけ残すことになると思いますが。

とりあえずできました。楽天側は以下のURLの記事の通り、eSIM発行して、副回線として登録。音声通話とデータでVoLTEをONに。モバイルデータ通信のモバイルデータ通信とインターネット共有のAPNをkakuten.jpに。これだけで普通に使えました。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2010/28/news092.html

Y!mobile側は、一度、設定を抜いてしまったのでSIMを挿してもSoftbank 3Gとなってしまい繋がりませんでした。nanoSIMさしてから設定プロファイルをもってきてインストールしたら使えました。

https://www.ymobile.jp/yservice/howto/simfree_iphone/apn/

Y!mobile SIMを単独で使っているときはYmobileと表示されるのですが、何故か、Softbankで表示されてますが、使った感じ問題はなかったです。

セブンアプリ相変わらず。。。

PayPayとのコラボでセブンアプリからPayPayを使えば最大20%ポイントバックされると言うので入れようとしたのですが。以前登録したときに前のキャリアのメールアドレスで登録したらしく。こんなエラーが出ました。

QAを見ると「前の7iDでのログインをお試しいただき、ログインできない場合はカスターマーセンターへお問い合わせください。」

そうですか、前の7iDが使えるならとっくにやってますよ。。。

カスターセンターにWEB問い合わせすると、何日かしてから「下記よくあるお問い合わせをご確認いただき、お困りごとが解決しない場合は、メールでのご案内では引き続きお待たせすることとなりますため、誠にお手数ではございますがセブン‐イレブンアプリカスタマーセンター窓口にお電話にてご連絡いただけますでしょうか。」

え。何のためのWEB問い合わせ。。。わかりました。電話します!

何度かけても話中。。。

わかりわかりました。もう諦めます (;_;

2021.3.11 追記

サポートメールに「電話全然繋がりません」と捨て台詞を返信したら、丁寧な返答が返ってきて無事アプリログインできました。なんと、LINE連携で使ってました。。。全く覚えていない。連携便利だけど、何で連携してるか忘れると逆に面倒ですね。

Facebook広告の罠

最近、猫を飼い始めまして。Facebookに書くとすかさず広告を差し込んでくる訳ですが。

うっかりポチって後悔しました。これ前にも有ったなぁ(自戒)

値段、1990円、Amazonで1480円。

時間、中国から発送(そんなこと書いてなかった)、2週間経っても届かず。まだ香港の港。。。Amazon Prime対象。

完敗な気分。。。キャンセルしたい(;_;

ドライブを圧縮オプションの罠

貧乏根性でバックアップディスクの設定を「このドライブを圧縮してディスク領域を空ける」を選んでみたのですが。。。

まず、データが入った状態でやるとスゲー時間が掛かります。そして、圧縮はファイル単位で行われ圧縮している間一時的に2倍の容量を食います。。。

つまり、1ファイルでディスクサイズの半分以上の領域を食ってるようなファイルは圧縮できないという訳ですね。。。なんか、ファイルコピー中にまだ半分容量が開いてるはずなのにいっぱいだと言われて気づきました。。。

2012サーバ移行で追加された記憶域領域の重複排除とかはブロック単位でやってくれているので大丈夫なんですけどねぇ。

まぁ、諦めてそのままコピーします。はい。

iphone12をRakuten mobileで使う

いままでiPhone 6s Plusで頑張て来たのですが5Gに対応したiPhoneが出たという事でiPhone 12に乗り換えてみました。iPhone 6s PlusはSoftbank購入でY!mobile回線に乗り換えています。そのSIMをそのままiPhone12に挿して使えることは確認済みです。が、せっかくなのでしばらくiPhone12をRakuten Mobileで使ってみたいと思います。

SIMを挿しただけでは使えませんでした。また、iPhone用に出ているAPNプロファイルも違うようです。。。(なら置かないで欲しいと思いつつ。。。)

https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/setting/ios/

に書いてある方法で使えました。また、Rakuten Linkアプリをインストールすると、普通にRakuten Linkアプリで着信します。

iPhoneの電話から発呼すると、国際電話のような長いつるるるるの音がして電話は繋がるのですが、お金を取られそうで怖いのでRakuten Linkで電話することにします(笑) MyRakuten Mobileアプリは無いのでWEB版を使います。パートナー回線かRakuten回線かを見ることができないのが唯一残念ですが、まぁ困りはしません。

(できないことはないようですが、面倒)https://www.infraeye.com/2020/06/06/it0294/

元のY!mobileのSIMはRakuten mobile契約時に買ったGalaxy A7に挿します。以下のBLOGではそのままでは使えないと書いてありましたが、私のA7(一度ファームを上げてAndroid10 2020/7/1版になってます)では問題なく使えました。

https://www.portrator.work/entry/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABsim%E3%82%92galaxy-a7%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%80%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%ABid%E3%82%82

ただ、1っ点問題が。電話転送をしておこうと思ったのですが、A7にはどうやっても電話転送設定が出ず。。。結局元のiPhone 6s Plusに再度Y!mobile SIMを挿して転送設定をしました。。。その後、A7にSIMを挿して使っていても転送はかかったままになっていました。まぁ、戻すときは、iPhoneでもう一度戻せばいいか。。。

唯一残った問題はSMSの転送ですが、これは方法がないでの、まぁA7を時々見ることにします。私はiMessageには電話番号を使ってないのでそんなに害はないです。

p.s.

ちなみに、Rakuten Mobileの5GはiPhone12では使えないらしいです。なんだかね。

2021/1/9追記

やっぱり、iPhone標準の電話で電話を掛けるとしっかり課金されます。気をつけましょう(笑)

それにしてもiPhoneのRakuten Linkで通話すると何でこんなに音質悪いんだ?最近通信品質(パートナーエリア)も落ちてる気がする。。。

それと、iPhone用のMyRakuten Mobileアプリ出ました。が、楽天回線を使っているか知る機能は実装されてませんでした。残念。

iTunesバックアップパスワード解析

iTunesのバックアップに掛けたパスワードがどうしても解らなくなってしまい。。。調べた結果こんな記事を発見

https://qiita.com/wakaoys/items/7734b4e2c969420abfb8

普通のPCでやってたらとんでもない時間が掛かってしまい使い物にならないわけですが、AWS使ってP3でぶん回せば行けるのでは!?

https://www.akimbocore.com/article/hashcracking-with-aws/

こんな記事も見つけました。

私はubuntu 20.04で試しましたが問題なく動きました。

なお、NVIDIA-Linux-x86_64-440.33.01.runのインストールはNVIDIAデバイスがないと失敗します。私はコスト面を考えてそれ以前の準備はt2.microで実施しました。作ったAMIをp3.16xlargeで起動してクラックを実施します。また、コストが安い、us-east-1(バージニア北部リージョン)のスポットインスタンスで起動しています。ちなみに、Pインスタンスはデフォルトでは4vCPUまでしか起動できない制限が掛かっているのでAll P instances制限緩和申請する必要があります。さらにスポットインスタンスとして起動しようとするとMax spot instance count exceededと言われて起動できないのでEC2 スポットインスタンスp3.16xlarge:1で申請しました。サポートレベルがBasicのせいか、スポットインスタンスの制限緩和申請に3営業日程かかりました。スポットインスタンス制限緩和は平日9:00-18:00対応だそうです。。。

hashcatは最新は6.1.1の様なので、以下から最新のバイナリを入手しました。

https://hashcat.net/hashcat/

手元のi3-6300TのマシンのWSLで2428 H/sくらいでした。p3.16xlargeでは2891.1kH/sだそうです。まぁ、おおよそ1000倍と言ったところでしょうか。7桁で13時間くらいと出てました。

幸いヨワヨワパスワードだったので、1時間ちょいで解けてしまいました (^o^;)/ 怖

かかった費用

p3.16xlarge Linux/UNIX Spot Instance-hour in US East (N. Virginia) in VPC Zone #7 1.641 Hours $12.06

時間単価 7.35USDくらいですかね。オンデマンドだと24.48USD/時間なので、スポットだと7割引。素晴らしいです。

徒然なるままに。。。