格安SSL証明書取得

Appleがアプリからの通信のHTTPS化を義務づけたり、chromeのオレオレ証明書への対応が冷たくなったり(笑)と、ちゃんとした証明書が欲しくなり安い証明書を探していました。
結果、年額3.65ドルでSSL証明書を手に入れるで紹介されているGOGETSSLで購入することにしました。2018年3月時点で全般的に先の記事よりは相場が上がっているみたいです。軽く検索したところ国内では1,500円/年くらいはしている感じでした。私の購入したGGSSL Domain SSLは$4.90/年でした。
ちなみにドメインの所有権の確認をするためにメールを送ってくるので取得したい証明書のドメインでメールを受け取れる必要があります。確認メールのあて先はpostmaster,webmaster,adminなどオフィシャルなアドレスしか選べないのでそれらを受けられるようにしておく必要があります。
バリデーションメールが来たらそこに書かれているURLに行き、メールに書かれているバリデーションキーを入力してバリデーション完了です。
あとは、証明書発行画面でにCSRを入れれば証明書がメールで送られてきます。(送られてくる先はドメインオーナー確認で使ったアドレスではなく、ユーザ登録に使ったメールアドレスになります)
CSRの発行方法はOpenSSLでキーペアやCSRを作成する手順などをご参照ください。
私の場合は、Ubuntuなので、以下の様にcrtファイルとkeyファイルを指定してHTTPSサイトに取得した証明書を反映して完了です。

/etc/apache2/sites-enabled/default-ssl.conf
 SSLCertificateFile /etc/ssl/certs/xxxxx.crt
 SSLCertificateKeyFile /etc/ssl/private/xxxxx.key

 

zabbixを使ってSPAMを送れる?

先日、このサーバからSPAMを送りまくられる事態が発生しました。SPAMが届いてしまった方申し訳ありません。
さて、原因はまだ調査中なのですが、どうもZABBIXのGUESTを有効にした状態で、全世界に開放していたことが原因じゃないかと思っています。
何でメールを送ったのか不明なのですが、ローカルのpostfixにローカルホストからメールを送り付けていました。
その時間帯にZABBIXへのダイレクトアクセスが複数観測されています。
ZABBIXの脆弱性も見つかっているのでもしかしたらこの辺りかもしれません。。。
zabbixへのアクセスをローカルからのアクセスに限定する設定を入れて以降はSAPMは発生していないので原因はほぼこれだと思っています。
詳細は調査中です。

iPhoneでyahoo.ne.jpを使えない!

先日、SoftbankからY!mobileに乗り換えた。Y!mobileにはMMSのymobile.ne.jpとi.softbank.jpに相当するyahoo.ne.jpがあるので使おうと思ったら思いのほかハマったのでメモ。
Y!mobileのFAQの通りyahoo.ne.jpをiPhoneのメールアプリに設定してみたが、何度やっても「Y!mobileメールは現在使用できません。」と言われる。
パスワードが違ているとアカウント登録するときのチェックで違うと出るので、パスワードはあっている。
散々悩んでわかった事。
yahoo.ne.jpは実はyahoo.co.jpと共通だった!
私はYahoo!メールアドレスを昔から持っていたが使ってないので別のアドレスに転送していた。もうそのこと自体覚えていないくらい昔の事である。
うっすらとした記憶に、そういえば転送してるとIMAPは使えないだったな。。。待てよ?
というわけで、もしかしてと転送を解除してみたらあっさり使えた。しかもYahoo!メールに届いてい居たメールがそのまま表示された。
なーんだ。yahoo.ne.jpってyahoo.co.jpメールのただのエーリアスなんじゃん。。。
まぁ、そういう事です。

QNAPのバックアップとしてAWS S3 to Glacierを使う

以前、QNAPのバックアップとしてAWS Glacierを使うという記事を書きましたが。。。
Glacierを誤解してました。GlacierはアーカイブIDというAWS側が払い出すIDとファイル名等の情報のマップを自分で保管する必要があります(AWSはやってくれません)しかも、AWSコンソールからはファイルの取り出しはおろか削除すらできません。。。
どいう事かというと。。。
QNAPが生きているときはQNAPがその情報を保持しているので全く問題ないのですが、そもそもなぜAWSにバックアップを作っているかというと、自宅の被災などでQNAPがもうないことを想定しているので。。。
戻せない!
というわけで、今回はS3に取ることにしました。ただしそのままS3に置いておくと$0.025 GB月とGlacierの$0.005 GB月のおよそ5倍!
個人ではちょっともったいない価格になってしまいます。
そこで登場するのが、S3のライフサイクルルールです。この設定をすることによって、例えばS3に置いてから1日たったら自動的にGlacierに送り出すといったことができます。しかもS3なので、フォルダ構造は維持されてAWSコンソールから操作可能です。ただしGlacierに送られたファイルを取り出すときはAWSコンソールから復元命令をしてS3に戻してからじゃないと取り出せません。

例は1日後にGlacierに移動する設定
Glacierに送られたファイルはストレージクラスの表示がGlacierになる
取り出すときは「復元の開始」でS3に戻す

ELBを使う時のあるある

Apache – ELB – Tomcat の構成で使うときのAWSあるある。
ELBは複数のIPで構成されており変わる可能性があるのでDNS名で書くのは知ってのことと思いますが、上記構成では
Apache側の設定でdisablereuse=onを付けとかないと、ELBのIPが変わったときにそっちに行きません。

ProxyPass /ap/ http:/hogehoge/ap/ disablereuse=on

参考)
https://httpd.apache.org/docs/current/mod/mod_proxy.html
 
ご注意あれ。

REC-ON EX-BCTX2を買ってみた

IO DATAのREC-ON EX-BCTX2を買ってみた。今まで、録画サーバはSharp ガリレオBuffalo ちょいテレ(あまり使ってなかった)、REGZA+RECBOX(あまり使ってなかった)という変遷を経てREC-ONにたどり着きました。
まぁ、アプリ安定性とか完成度って意味ではやっぱり専門のブルーレイレコーダーとかのがいい気がするけど、以下の望みを安く叶える機械としては合格点だと思います。

  1. PCやiPhone、iPadで録画を見る(自宅内)
  2. iPhoneやiPadで録画を見る(自宅外)
  3. 録画ファイルをiPhone、iPadで持ち出す
  4. 自宅外から録画予約ができる

おまけ。別の部屋のテレビで録画を見る。がREGZA Z1Sだと古すぎてできない模様。。。残念。まぁ、大して問題はないのですが。ちなみに、私はfire stick TVを居間のテレビに挿しています。fire stick TVに強引にテレプレアプリを入れる方法があって。入れてみたら普通にfire stick TVで録画が見れました(笑) 1っ点注意、【設定】-【端末】-【開発者オプション】-【ADBデバッグ】がONになってると、「USBデバッグがONになっているため起動できません。(エラーコード:001)」と言われてテレプレが起動しません。
便利な時代になったものだ。と言ってもガリレオの時代に普通にできていたことが、デジタル化で退行してようやく元のレベルに戻ったとも言えなくもない(苦笑)

EeeBox EB1501Pにメモリを足してみた

今更ですが、EeeBoxをにメモリを足してみた。相性が結構あるという書き込みがあったが、Amazonでサムスン純正 PC3-10600(DDR3-1333) SO-DIMM 2GB 1.5V 204pin ノートPC用メモリ mac対応(2,000円)を買って入れてみたが問題ない模様。

p.s.
最初、開いてるスロットにそのまま挿したら起動せず。。。既存のメモリを外して買ったメモリだけで起動したら問題なく上がった。その後、既存のメモリを空いてるスロットに挿したら認識せず。。。何度か挿しなおしたら認識した。。。単なる接触不良かな。長らくほこりを被ってたスロットなのでエアブローくらいした方がいいかも。

AWSへのL2延伸はできない

AWSのDirect Connectは802.1Qをサポートしているのでてっきり、L2延伸できるのかと思っていたが。。。できなかった。技術的にはできるのかもしれないけど、AWSはそれを認めていない。まぁ、EC2はDHCPでアドレス振られるし、L2でオンプレに線を引かれたらそれはそれで色々もんだいがありそうなのは理解できる。仮に、EC2でL2TPとかを動かしたとしてもEC2はpromiscuous modeを許していないので他のEC2宛のパケットを受け取ることができないと思う(試してないけど)
なんかいい方法はないものだろうか。まぁ、IPを変えてルーティングするが正解な気がするけど。

ddclientのIPv6対応

先日、WebサイトをIPv6対応にしたのですが、DynDNSのIPv6対応がまだできていなかったのでしました。
今は、サーバはUbuntu 16.04で、ddclientを使っています。しかし、パッケージ3.8.2-2ubuntu2はIPv6に対応していないため、gitからIPv6対応版を持ってきました。DynDNSの仕様とddclientの仕様の問題で、v4->v6の順に2度登録する必要があります。(v4とv6を同時に登録するAPIがないっぽい。v4エントリを更新するとv6情報がリセットされるので、v4->v6で登録するする必要あり。)

$ git clone https://github.com/ddclient/ddclient
# cp ddclient /usr/local/sbin
# cd /usr/sbin
# mv ddclinet ddclient.org; ln -s /usr/local/sbin/ddclient
ddclient_v6.confは以下にする以外はv4と同じ
ipv6=yes
use=web, web=checkipv6.dyndns.com

IPv6対応のために必要

# apt-get install libdata-validate-ip-perl

パッケージ互換性のたために/etc/ddclient.confはリンクとして残す

# cd /etc/
# mkdir ddclient
# mv ddclient.conf ddclient/ddclient_v4.conf
# ln -s ddclient/ddclient_v4.conf ddclient.conf

私はdaemonモードで動かしていたのですが、2回実行する必要があるので今回はcronで実行することに。

# cat /etc/default/ddclient
run_daemon="false"

cronに登録

# cat /etc/cron.d/ddclient
*/5 * * * * root (/usr/local/sbin/ddclient -file /etc/ddclient/ddclient_v4.conf; /usr/local/sbin/ddclient -file /etc/ddclient/ddclient_v6.conf) | /usr/bin/logger -t ddclient

うまくいっているようです。

Aug 14 14:55:01 abel CRON[7472]: (root) CMD ((/usr/local/sbin/ddclient -file /etc/ddclient/ddclient_v4.conf; /usr/local/sbin/ddclient -file /etc/ddclient/ddclient_v6.conf) | /usr/bin/logger -t ddclient)
Aug 14 14:55:02 abel ddclient: SUCCESS: updating lambeden.dyndns.org: good: IP address set to 126.203.135.154
Aug 14 14:55:03 abel ddclient: SUCCESS: updating lambeden.dyndns.org: good: IP address set to 2400:2412:cc0:ef00:20c:29ff:fe9f:326c

Softbank光 IPv4 PoI迂回

Softbank光ですが、最近夜間に速度が出ない状況が続いていました。うちはBB光ユニットでPPPoEパススルーしてRTX810でPPPoEする構成だったのですが、ふと、BB光ユニットの無線LANに直接繋いでみると速い!
どうやらBB光ユニットからはPPPoEではなく、IPoE(DS-Lite?)でIPv4もサービスしているっぽい。ただしその仕様は公開されていないのでソフトバンクのBB光ユニットでつなぐ必要があると。
SPEEDTESTの結果(どちらも休日0時付近の状況)

    • PPPoEパススルーでRTX810でPPPoEを張った場合

    • BB光ユニットでルーティングした場合


素晴らしい!
もう1つ問題になるのがうちの場合はサーバ公開していること。これはDMZ機能を使うことで問題なく動きました。DMZ転送先としてRTX810のWAN側IPを指定しています。L2TP VPNも問題なく張れています。

徒然なるままに。。。