ktmr のすべての投稿

パン焼き器サラダ油で復活

最近、エムケー精工のパン焼き機 HBK-152Wがパン生地を練る時にすごい音がしてたのですが、ついに練り板が動かなくなってしまってったのでマニュアルを調べたら軸受は消耗品で売られていることが分かりました。消耗品は楽天やAmazonで売っていてだいたい4千円程度の様です。

ホームベーカリー(パン焼き機)・パンケース軸受(HB-2811Z100V)

もったいないので悪あがきしました(笑)

見てみると別にぐらつくわけでもなく、ただ動きが悪くなっているだけの様だったので、油を挿してみる見ることにしました。さすがに食べ物を扱う機械なので機械油は避けサラダ油を塗ってみました。写真のように焼き窯をひっくり返してEリングで止まってる軸にそのままサラダ油を少量たらし、手で軸を回しながらなじませていきます。軸自体が痛んでなければこれで復活するので、部品を購入する前にぜひ試してみてください 🙂

MyCitroënアプリ

CitroënのBERLINGOに乗っているのですがMyCitroënというiPhoneアプリがあります。走行情報やメンテナンス情報などを管理できるアプリで中々便利なのですが残念な点が何点か。。。

  1. 走行データを取得できない(最近直りました。今は取れてます。)
  2. 燃費カウントされないことがある。設定に燃料代を入力する項目があるのですが、その値が使われるのは直近の走行データだけで過去に走ってデータを取り込んでいなかった分の走行データには適用されない(たぶん、仕様)。燃料費は変化するので、これ分からなくはないのですが、そんなことよりざっくり、燃料費月額を出してほしいです。ちなみに、燃料価格が適用されないと0円計上されるので全部手動で入力しないとその月の燃料費わかりません。。。
  3. 手動メンテナンス入力すると「ネットワークの接続を確認し、再度お試しください」となって登録できない。これ、何度やってもできないですね。アプリ内に登録されてるサーバのURL間違ってるんではなかろうか。。。

と機能的には気に入っているのですが、残念な点が多いアプリです。是非改善して頂きたい。

未成年の楽天モバイル申し込みの謎

楽天モバイルにWEB申し込み時、おかしな動き(たぶんBUG?)があったのでメモ。

楽天モバイルに子供の回線を新設しようとWEBから申し込んだのだが、保護者の同意書類に不備があったという事で、保留になった。そのタイミングで紹介キャンペーンを使ってないことに気づきキャンセルを行った。キャンセルしてもこの状態なら再度申し込めば何も問題ないはずなのだが。以下の様に「一度のお申込みにつき製品は1台のみご購入頂けます。」というメッセージが出て何をしてもiPhoneは2度と申し込めなくなってしまいました。。。

結局サポートに電話をして確認してもらったところ、My楽天モバイル嬢はキャンセルになっている申し込みがまだ残っていてそれが原因だったようです。

申し込み→書類不備→不備のままキャンセル をやると、何かゴミが残る感じですかね(詳細は不明)まぁ、レアケースだと思いますが、お気を付けください。

7/8 追記

中途半端な申し込みを削除してもらったあと、再度WEBで再度申し込みしてみると。。。やっぱり同じエラーが出る(-_-; 再度、サポートに電話をしてみると、未成年はWEBからiPhone購入はできないから店頭で手続きを行ってくれと。。。そんな事、前回言ってなかったじゃん。

楽天モバイルさん、サポート(人によって)、店舗、みんな違う事言うんですけど、何が正解なの?まぁ、来週再度店舗行くけどさぁ。とほほですよ。

Windows11にしたらテレキングプレイで録画が見られない

Windows10(PC別)では問題なく再生できていたのだが、Windows11だと以下のメッセージが出て再生できない。。。

チューナーはEX-BCTX2。Windows10では問題なく見られるのでチューナー側の問題ではなさそう。

録画情報は拾えていて、再生しすると、エラーが出る。

インストールしなおしたりいろいろ見てみたがダメ。ファイアーウォール設定の問題でもなさそう。Smart App Controlはオフ。

ちなみに、ライブ放送も映らないので、コーデックかなぁ?あるいは、HDCP的問題?でも、Windows10では映るんだよなぁ。。。

DP to VDI変換アダプタの問題?でも、HDMIで繋いでも変わらなかった。。。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19697.htm

なんでしょうねぇ。。。

おっと、これか!?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000805007/SortID=25254661

「なお、別のPCもありますが、AMDのRyzen内蔵GPUでは使用できませんでした。」

私、ばりばりRyzen内蔵GPUでんがな。。。盲点だった(;_;

楽天ひかりのxpassのRTT悪化?(寝れ衣でした)

使用感として遅く感じていたわけではないのですが、MRTGを見ると最近、利用が多い時間帯のRTTが悪化しているようです。PPPoEでは以前からこういう傾向が見られたのですが、xpass接続ではこういうことはありませんでした。

2023/9/10 7:30時点
Weekly
Monthly

34週後半から遅くなってるので8月末くらいからですかね。60msってかなりあれな感じですね。。。最近、VDIがもっさりするなぁと思ってたのはこれか?

ちなみに、7:30AM頃 www.yahoo.co.jpにtraceかけてみるとこんな感じ。

>tracert www.yahoo.co.jp

edge12.g.yimg.jp [183.79.250.251] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

  1    <1 ms    <1 ms    <1 ms  192.168.1.1
  2     4 ms     4 ms     3 ms  192.0.0.1
  3     4 ms     4 ms     4 ms  163.139.136.70
  4     4 ms     4 ms     4 ms  163.139.92.2
  5    10 ms    10 ms    10 ms  163.139.136.135
  6    16 ms    10 ms    11 ms  124.83.228.73
  7    11 ms    11 ms    11 ms  183.79.224.202
  8    10 ms    11 ms    10 ms  183.79.250.251

トレースを完了しました。

この時間は快適ですね。

みんなの回線速度で測ってみました

9/13 追記

原因わかりました。このMRTGはQNAP TS-230上のコンテナで動いているのですが、ファームウェアかコンテナステーションアプリアップデートで使用が変わったようです。。。

何が変わったかと言うと、コンテナのネットワークとしてブリッジを選んでDHCPにしておくとDHCPから拾ってきたIPとデフォルトGWを使ってくれたのですが、どうやらデフォルトGWは強制的にQNAPの設定に従うようになったっぽい。。。

これで何が起こるかと言うと、私はQNAPを外部公開するために、PPPoE接続のルーターに経路を向けています。IPoEでは固有グローバルアドレス持てないので。

今は、外部公開もあんまり必要ないので、QNAPのデフォルトGWをIPoE側のルータに向けようかな。。。

やってみたら、変な動き。。。

一旦コンテナのインターフェースを削除してブリッジで作成しなおしても、動的IPアサインだと元のGWのまま。再度削除して静的アサインにしたらゲートウェイは新しいGWになっていて(手では変更できない)そちらで通信できるようになりました。。。QNAPのコンテナステーションの仕様?バグ?

裏技的な事を言えば、一旦QNAPのGWを変更してコンテナのインターフェースを作ってからQNAPのGWを戻せば、別のGWにできそうです。(やらないけど)

ちなみに、使ってるファームはQTS 5.1.1.2491です。

HP Probook 635 Aero G8でWindows 11アップグレード失敗

最近、Windows UpdateのWindows11アップグレード勧誘に負けてうっかりWindows11にアップデートを掛けてしまったのですが。。。

再起動が掛かった後、30% 何度か再起動します。電源を切らないでくださいのまま再起動すること1日中。。。(;_;

途中で止める方法もわからず、色々試した結果、何とかWindows10に戻せたのでメモ

  1. 電源入れて画面が何も出てない時に、F11を連打!
  2. 「ローカルドライブからの復元」を選択
  3. 「別のOSを起動」だったかな?を選択
  4. 「Rescure?」PCの変更を元に戻す的な?を選択

これでもとに戻りました。あやふやな部分は、これ。復旧後はメニュー出なくなってるんですよね。たぶん、Windows11アップデート時にこの設定を埋め込んでるんだと思います。とりあえず、これでWindows11アップデートを実行する寸前に戻っているように見えます。

HEMS機器故障

残念なことにPanasonicのHEMSの分電盤通信ユニットが故障した模様。。。HEMSの通知画面にF02エラーが表示されてCEコールせよとの事だったので、電話してみた。なんと修理費は作業費込みで5万円ほどとのこと。。。

一応、使えてはいるんですよね。このエラーが何なのか聞いたのですが、分電盤通信部の故障としかわからんと。。。通信ユニットの品番はMKN7350S1。

まぁ、使えてはいるので本格的に使えなくなるまでこのままにしようかと思っています。これが使えなくなっても電力の入出力計測ができなくなるだけで何かが止まったりするわけじゃないし。。。しっかし。3年で故障とはちょっと辛い(/_;

楽天ひかり+ひかり電話

現在はひかり電話契約なしの楽天ひかりを利用している。訳あって、独立回線で使っているアナログ電話をひかり電話として移行したい。

申し込み方法

ひかり電話機能は楽天からの再販ではなく、NTT東との直接契約になるとのこと。申し込みもNTT東に直接行う。

ひかり電話 | 料金表・お支払い方法 | 料金 | 楽天ひかり (rakuten.co.jp)

「ひかり電話のみを新規で申し込みをする場合」が相当。

NTT東のWEBオーダーは以下から。

お申し込み | ひかり電話(光IP電話) | フレッツ光公式 | NTT東日本 | 光回線のインターネット接続ならFLET’S光 (flets.com)

「光コラボ回線をご利用中の方」から「ひかり電話を申し込む」である。

申し込みには楽天ひかり申し込み時発行された紙に書いてある「お客さま回線ID」(CAFxxxxxxxxxxという感じの番号)が必要。

開通まで

前日にひかり電話用ルータが届く。今のONUと交換になるのかと思いきや、楽天ひかり経由の申し込みなのでONUの変更はできないそうで(物自体はNTT東の貸与品だけど)、RJ45で繋ぐタイプのルータRX-600MIが届いた。余談だが、RX-600MIにONU機能がないわけではなく、SFPが刺さってないという状態で送られてきた。まぁ、普通にONUからRJ45で繋ぎますが。

前日に為試しに繋いでみたところ、何もしなくても普通に使えた(笑)

接続は [ONU] – [WANポート:RX-600MI:LANポート] – [LAN2:RTX810]で繋ぐ。LANポートにPCを挿すとDHCPで、192.168.1.0/24のアドレスが払い出される。192.168.1.1がRX-600MIなので、ブラウザでアクセスすると、パスワードを付けろと言われるので、パスワードを付ける。次にISPの設定すると言われるけど、設定しないを選んでスキップ。

とりあえず、この状態で、RTX810の設定は何も弄らず楽天ひかりのクロスパスで繋がっている。

切替当日。朝8時くらいに切れた(笑)

試しに、DHCP再取得(IPoE)を押してみたら、以下の様にDHCPv6(IPoE)アドレスが更新された。(元々は空白になっていた)このIPは元々使っていたIPと同じだった。しばらくしてみたらDHCPv4(IPoE)のIPも入ってた(これが何に使われるのか不明。少なくとも楽天ひかりのIPじゃない)

この状態で、とりあえず、ひかり電話のLEDも点灯し普通に使えている。RX-600MIからは今まで通りRAでIPv6アドレスが広告されてるらしい。(だからRTX810側を変える必要がなかった)

最後に

変更前はこの状態で使っていた。

このままでも使えるけど、RTX810のLANからRX-600MIのコンソールに入れないのが不便なので、RX-600MIのLAN側IPを192.168.3.0/24に変更して、192.168.1.0/24へのルーティングをRTX(192.168.3.2)に向けた。RX-600MIのLAN側静的ルーティングは有効/無効のチックボックスを入れ忘れがちなので注意(俺だけか)

RTX810側はスタティックで 192.168.3.2を振っただけ。

ちなみに、RX-600MIはデフォルトでPPPoEブリッジが有効になってるので、下にルータを挿してPPPoEしてもつなげる。

現在の構成はこんな感じ。

QNAP停める?

最近とにかく電気代が高い!

うちはスマートホームSという契約で1:00-6:00が17.78円/kWh、それ以外が25.80円/kWhという契約なのですが、2023/1月の時点で燃料費調整額12.99円/kWh、再エネ発電賦課金3.45円/kWhが追加されるので、深夜帯でも34.22円/kWh掛かるんですよね。

でQNAP TS-230は平均15Wh食ってるので、1か月で10.8kWh、約370円/月掛かってることになります。(しかし、TS-230は意外と電気食ってないですね。さすがARM版。)

もしかしたらクラウドストレージにした方が安い?

と考え始め検討しました。お、いいサイトが。

https://notepm.jp/blog/1683

ふむふむ。やっぱ GoogleDriveかOndriveかな。

モバイル向けクライアントも充実してるし。常時見たい or 保護したいデータは現状、1TBもないので、OneDrive for business (プラン 1)なら540円/月という手もあるかな。1TB、540円って0.53円/GBくらいですよ。AWSのS3 1 ゾーン – 低頻度アクセスだって0.011USD/GB(130円換算で1.43円/GB)なのでめちゃ安です。

ちなみにGoogleは無制限って書いてありますが、Googleのサイトを確認すると今は2TBになってるようですね。

QNAPの購入費も考えれば、もはやOneDriveでいいんじゃね!?

という訳で、今、せっせと移行しています。移行が終わったらQNAPは普段は止めておこうと思います。

ただ、やってみてわかったのですが、OneDriveって個人向けと会社向けでちょっと動きが違います。というか、サービスが違います。

  • iPhoneからの写真バックアップできるが、人物検索などはできない(ただ貯めるだけ)
  • Businessから家庭向けのOneDriveに共有できない。(共有掛けようとすると、組織に所属してないとだめだと言われます。共有リンクは発行できるので、ブラウザから共有にアクセスはできるのですが、PCに同期できないで不便です。)

それでも良ければ、確かにOneDrive 1TBを540円/月で使えます。そんなわけで非常に悩んでいます。

  • パターン1 私も妻もOneDrive for Business Plan1に入る。計 1,080円/月。計2TB分の単なるファイル置き場として使う分にはありかなぁ。
  • パターン2 私はMicrosoft 365 Personal(¥12,984/年)、妻は無料のOneDrive。計 1,082円/月。Officeを使えるメリット。でも私そんなにOffice使ってないんだよな。さらに、妻のiPoneの自動写真バックアップ先は私のOneDriveにできる訳ではないので、妻分のストレージを買うか、移動するという手間が必要。
  • パターン3 今まで通りQNAP使う。購入費5万円くらい(5年償却で月830円程度)。電気代370円/月。計1,200円/月。まぁ、QNAP5年以上使えるし、電気代が下がればやっぱQNAPのままがいいような。ちなみにディスクは8TB2本でミラーを組んでます。

結果、今のQNAPがあるうちはQNAP続投かなぁ(笑)

GoGetSSLでドメイン変更

このサイトの証明書は格安証明書 GoGetSSLで作っているのですが、5年分の証明書を一括で買ってからドメイン名を変更したんですよね。ドメイン名を後から変更できるのかと問い合わせたところ、できました(^_^)


1) “SSL Certificates”からドメイン名を変更したいオーダーを選ぶ
2) “View”をクリックする
3) “Reissue SSL”をクリック
4) 後は最初に証明書を作った時と同じようにCSRを貼り付けて申請すれば新しい証明書ができます。